2024年6月6日に開業したディズニーシーの8つ目の新テーマポート「ファンタジースプリングス」。
新エリア内には2025年1月6日から入れるようになりました。
2025年1月28日をもってディズニーシー入園ゲストすべてがファンタジースプリングス内に入場できるようになったと公式発表されました。
更に2025年4月1日からファンタジースプリングスの全てのアトラクションがスタンバイパスなしで自由に並べるようになりました。
ただファンタジースプリングス内のレストランは変わらずモバイルオーダーの取得がなければ利用することができません。
遠保組で昼から入園でも安心してファンタジースプリングスを楽しめます。
昼からでも新エリアを効率よく楽しむ攻略法は下記の記事を参考にしてください。
今後は自由に並べる分なるべく待ち時間少なく体験できる開園直後に入園できるよう開園待ちが必要となりそうですね。
せっかく朝早くから頑張った開園待ちを無駄にしない攻略法も徹底解説しているので是非参考にしてみてください。
ちなみに私が実際にパークに行く時は可能な限り現地の情報をX(旧Twitter)で報告しているので是非フォローもよろしくお願いします。
昨日8/4(日)まとめ①
チケット代9900円で平日と同じ
8:25シーのエントランス到着
8:45一般開園
9:11入園
アナ雪DPAスタンバイパス共に終了
その他は残ってました。
11:11スタンバイパスはピーターパンのみ#TDR_now #ディズニーシー#ファンタジースプリングス #開園待ち pic.twitter.com/YfEVlI6qlH— ナナコ@ナース主婦ブロガー (@nanakoteruteru) August 5, 2024
遠方組の方はホテル予約はもちろんですが、航空券の予約も必須ですよね。
最安値で航空券を購入したい方は航空券予約サービス「ソラハピ」がおススメです。
ソラハピは今現在購入できる航空券の中で最安値の航空券が購入できます。
操作も簡単で「出発地、到着地、出発日」の3項目を入力するだけ、5分で出来ます。
春休み、ゴールデンウィークは混雑が予想されるので早めに予約しましょう。
Contents
ディズニーシー新エリアに入るには何時から開園待ちする?
※2025年4月1日からはファンタジースプリングスの全てのアトラクションのスタンバイパスが廃止になったので自由に並べます。
※以下の記事は2025年3月までの記録として残しておくので気になる方のみご覧ください。
ホテル特典のハッピーエントリーを使用せずにDPA(ディズニープレミアムアクセス)とスタンバイパスどちらも取得して4つ全てのアトラクションを体験することは、3/22現在ではほぼ不可能だと思っていた方がいいです。
DPAを1~2枚購入+スタンバイパス1枚取得が限界かと思われます。
このうちアナ雪を含む3枚以上のパスをゲットするためには、ズバリ朝の開園待ちは5時台からが確実です。
とりあえず新エリアのアトラクション何でもいいのでスタンバイパス1枚、DPA1枚取得したい場合でも、朝7時30分頃には開園待ちしている必要があります。
この後紹介する最新のDPAやスタンバイパス発券終了時間を参考に、自分の開園待ちは何時からするのか検討してみてください。
ちなみに2025年3月15日現在発表されているディズニーシーの一般の開園時間は9時です。
しかし実際には下記の時間で入園できるようになっています。
※下記はディズニーシーの開園時間です。
・ファンタジースプリングスホテル(グランドシャトー)宿泊者→8:15
・ハッピーエントリー(ファンタジースプリングスホテルのファンタジーシャトー、ホテルミラコスタ、アンバサダーホテル宿泊者)→8:30
・通常開園(一般ゲスト)→8:45
3月下旬に入り一般開園時刻が平日、土日共に8:30になりました。
恐らく祝日や3月下旬の本格的春休みシーズン、パックチケット代が最高値の3/20~4/3は平日でも8:30一般開園が続くのではないかと予想しています。
日によって開園時間は変更されるので、基本的には一般ゲストは8時30分になってから先頭で待っていたゲストから順番に園内に入れると考えておいた方が良いと思います。
開園待ち列の後方に居れば、8時前にディズニーシーの入り口前に待機していても実際に園内に入れるのは9時前になってしまう場合もあるといったイメージです。
という訳で、少しでも早く園内に入るために皆さん開園待ちを頑張っているんです。
ディズニーシー新エリアに入るには何時から開園待ちする?:一般開園より早く入れる裏ワザ!
早い方は朝6時前から開園待ちをするので、イコール朝2時間30分も待ち時間があるということです。
楽しむ本番前から結構大変ですよね。
ただ開園待ち時間を短縮可能、かつ通常入園より15分早く園内に入れる裏技があるんです。
それはディズニー公式ホテルにお泊りすることです。
ディズニー公式ホテルに宿泊すると通常開園の15分前から園内に入れるというホテル宿泊者特典を利用できるのです。
この特典のことを「ハッピーエントリー」といいます。
ディズニー好きの間では「ホテルアーリー」などど言ったりもします。
通常開園8時30分でハッピーエントリー8時15分の場合、7時45分くらいまでに入り口前に到着していれば、ハッピーエントリー開園後5分以内には園内に入れる可能性が高いです。
一般開園15分前にディズニーシーに入れる公式ホテルは以下の3つです。
・ファンタジースプリングスホテル
・ホテルミラコスタ
・ディズニーアンバサダーホテル(2024年9月1日~)
こちらの3つのホテルの予約は公式アプリやサイトからの予約が一番取得しやすいです。
上記3つのホテルの中で部屋にもよりますが、一番価格帯が低いのがアンバサダーホテルになります。
ただ年末年始、特に春休みは大人気な季節になるので予約が取りずらいです。
ファンタジースプリングスホテルとミラコスタは人気が高く公式サイトでも予約がなかなか取りずらいですが、アンバサダーホテルなら空きがあります。
アンバサダーホテルであれば公式サイト以外の旅行サイトでも予約が取得しやすいです。
その中でも、アンバサダーホテルの予約を少しでもお得に予約したいのであれば、じゃらんネットがおススメです。
じゃらんネットで予約すると予約したホテル金額の基本2%がポイントとしてもらえるので、次回の予約の時にポイントを使って安く泊まれます。
アンバサダーホテルは安くても50000円くらいはするので大体1000円分のポイントを貰えることができます。
また公式サイトのホテル予約にはない、人気で予約が取りずらいレストラン「シェフミッキー」がついてくるプランも販売されています。
9月からディズニーシーに15分早く入れるホテルとしてアンバサダーホテルが追加されたので、今後予約が取りずらくなる可能性が高いです。
人気のプランやリーズナブルなお部屋はすぐに売り切れてしまうので、早めの予約が必須です!
\アンバサダーホテルをお得に予約!/
アンバサダーホテル予約はこちら>>
ディズニーシー新エリアに入るには何時から開園待ちする?:開園待ちの過ごし方おすすめ
ホテル宿泊特典のハッピーエントリーを利用せず、一般開園待ちをする場合、早ければ朝6時頃から開園待ちをするということは3時間弱エントランス前で待機している必要があります。
朝から何をして過ごせばいいの?と考えますよね。
そこで開園待ちのおすすめの過ごし方をいくつか紹介しますね。
・レジャーシートや携帯用のクッション・椅子などで快適に過ごせるようにする。
・朝ご飯を食べる。
・読書をする。
・ゲームをする。
・暑さ対策(日傘)、防寒対策(ホッカイロ、ブランケット)は季節によって必須。
・日頃ゆっくり話せないことを(家族・友人・恋人)沢山話す。
といったことをしながら過ごしてみてください。
スマホの充電はなくなりやすいので、モバイルバッテリー必須ですが、開園前に使い過ぎないようにお気をつけください。
パークに行くのに荷物がかさばらないようモバイルバッテリーはケーブル内臓で小型のものがおススメですよ。
1380円~と格安、楽天もモバイルバッテリーランキング1位の商品なので、新規購入や買換え、2台目にお勧めです。
\1380円人気№1モバイルバッテリー/
ディズニーシー新エリアDPAやスタンバイパス取得の攻略法を解説!
朝から頑張って早く園内に入れたら、新エリアを楽しむために入園直後にしなければならないことが沢山あります。
ここは本当に時間との勝負、電波障害との闘いになります。
園内に入ったらすぐにスマホで公式アプリから色々予約したいと思いますが、同じような気持ちのゲストが沢山います。
すなわちエントランスで沢山の方が一斉に公式アプリを操作している状態になります。
そうなると電波障害が起きて公式アプリに繋がりにくくなります。
そういう場合は、一度エントランスから少し離れた所まで歩いてから再度アプリからの作業を再開してください。
アプリが繋がらないのにエントランスでアプリに繋げようと頑張っても無駄な時間を過ごしてしまいます。
ぜひ試してみてください。
それでは無事に園内に入り、電波障害との戦いに勝ったと仮定して、やるべきことを優先順位が高い順に説明していきますね。
ディズニーシー新エリアDPAやスタンバイパス取得の攻略法を解説:①DPA(ディズニープレミアムアクセス)を取得する
まず最初に取得するのは有料のファストパスであるDPA(ディズニープレミアムアクセス)です。
ただ一般開園が8:30と仮定してそこから5分以内に完売するアトラクションもあれば、日にもよりますが1時間後まで残っているアトラクションもあります。
有料のパスを購入する気がない方は先に②のスタンバイパス取得へ飛んでください。
※2025年3月22日現在の最近の傾向はスタンバイパスの方が先になくなっています。
DPA販売終了時刻の目安は以下の通りです。
※2025年3月22日 最新情報へ更新
一般開園の時間が日によって異なるので、一般開園後何分で発券終了するのかで表記させていただきます。
一般開園時間は8:45、8:30と言うようにその日の混雑状況によって変わっていることが多いです。
※()内は開園時間に関係なく売り切れた時間を目安で記載しています。
※以下の時間は2025年3/15~3/22のDPA発券終了時刻です。
※土日および3/20以降の8:30、平日(3/19まで)8:45、一般開園の最新データで、開園時間に関わらず一般開園後何分後になくなっているのかを()内に表示しています。
・アナとエルサのフローズンジャーニー:一般開園22分~50分(8:52~9:20頃)
・ラプンツェルのランタンフェスティバル:一般開園1時間50分~10時間20分(10:20~18:50頃)
・ピーターパンのネバーランドアドベンチャー:一般開園2時間34分~10時間26分(11:04~18:56頃)
※運営状況により夕方頃にDPAの再版することもあります。
DPA取得:アナ雪の開園待ちは6時30分頃が目安
アナ雪は一般開園約20~30分後に完売していることが多いです。
一般開園30分後まで残っている日もありますが、基本的には20分後にはなくなると思っていた方が良いです。
一般入園でアナ雪のDPAを確実に取得したい場合は、混雑日や平日問わず朝6時30分頃、遅くとも朝7時前から開園待ちをしている必要があります。
しかし11/8(金)クリスマスグッズ発売初日はアナ雪のDPAは一般開園時間と同時に売り切れていたようです。
つまりホテル宿泊者のハッピーエントリーで先に入園していた方で全て売り切れてしまったということですね。
グッズ販売日など混雑が予想される日は早朝から並んでいてもアナ雪のDPAを購入できないこともあることを念頭に置いておきましょう。
※2025年1月15日はダッフィーグッズ発売日です!8:30一般開園だったのでアナ雪のパス終了時刻は早めでしたが、開園時間から考えるとパスがなくなる時間は他の日とそこまで変わらずでした。
ただグッズ販売日は開園待ちされる方が多いので、いつもより早めに並ばないと入園できる時間が遅くなります。
※平日でも土日並みに早く終了している日もあるので、確実に購入したい方は、一番早い時間を目安にしてください。
DPA取得:ラプンツェルの開園待ちは9時頃
ラプンツェルは一般開園から早い日だと約1時間でなくなることが多いです。
先週は2時間後以降になくなっていましたが今後春休み本番では更に早くなる可能性が高いので一般開園1時間後を目安にしておいた方が安心です。
確実にDPAを購入したい場合は、早く売り切れる時間を目安にしておきましょう。
ラプンツェルは混雑日でも9時頃到着する必要があります。
日によっては10時ごろや昼過ぎの入園でも残っている可能性があります。
天気の悪い日は10時前の到着や午後からの入園や夕方からの時間指定パスポートでも購入できる可能性があるので参考にしてください。
DPA取得:ピーターパンの開園待ちせず9時30分頃で大丈夫
ピーターパンは一般開園1時間30分後~夕方頃に完売している日が殆どです。
日によっては夕方まで残っている日もありました。
先週は天気の影響か早くても4時間後に完売していましたが、今後春休み本番では更に早くなる可能性が高いので一般開園1時間30分後を目安にしておいた方が安心です。
天気の悪い日は10時前の到着や午後からの入園や夕方からの時間指定パスポートでも購入できる可能性があるので参考にしてください。
ただ晴れている日や曇り予報に日に行かれる方は通常の販売終了時間を参考に考えましょう。
確実に欲しい方は早くなくなる時間を基準に考えるのが安全です。
早くなくなる1時間30分後を目安にすると、ピーターパンは開園待ちがある程度落ち着き始める9時30分到着でも購入可能です。
DPA取得:最新の傾向
新エリアのアトラクションに乗れないからか、それ以外のDPAアトラクの待ち時間が凄い!
春節?春休み?
チケット代が安いから?混雑していると思って楽しまないとですね。
キャラグリは落ち着いてる#tdr_now #ディズニー好きな人と繋がりたい #ディズニーシー#ファンタジースプリングス pic.twitter.com/S8f30c9Bhc
— ナナコ@ナース主婦ブロガー (@nanakoteruteru) January 23, 2025
DPAは、ほぼハッピーエントリーやグランドシャトー宿泊者しか購入困難な状況でしたが、一般入園でもアトラクションによっては開園待ちせずに購入できそうな状況に変わってきましたね。
ただアナ雪のDPAを購入したい場合は、早朝からの開園待ちは必須です。
あくまで3月15日現在の開園待ち状況なので、今後も変わる可能性が高いので随時更新していきます。
3月に入り一部の学生さんでは春休みシーズンに入ってきているため、1年間の中で一番混雑する春休み本番一歩手前です。
ちなみに春休みの混雑ピークはパークチケット代が最高値の日が続く3/20~4/3です。
この期間に行かれる方は特にご注意下さい。
特にディズニーシーは絶叫アトラクションやファンタジースプリングスオープンに伴い学生さんの人気が特に高いので、ランドよりも混雑しています。
学生さんはあまり有料のDPAを購入しないかもしれませんが、海外旅行で来ている方は中々来れなかったり、小さな子連れファミリーは長時間待てないのでDPAを購入する方が多いと思います。
DPA取得:値段やメリット
DPAは少ない待ち時間で体験できるので、より多くのアトラクションやグリーティング、エンタメを体験したい方にはお勧めです。
また待ち時間が少ないことが確約されているので、次の予定なども組みやすいですよ。
スタンバイの待ち時間はタイミングによって15分位だったり100分超えしたりと読めないので、スタンバイパスより計画は立てやすいです。
DPA対象アトラクション及び1枚当たりの値段は以下の通りになります。
・アナとエルサのフローズンジャーニー(2000円)
・ラプンツェルのランタンフェスティバル(2000円)
・ピーターパンのネバーランドアドベンチャー(2000円)
※フェアリー・ティンカーベルのビジーバギーはスタンバイパスのみの発券になります。
DPAも予め体験したいアトラクションの優先順位を決めておきましょう。
DPAは購入時に時間を選べるのですが、もし可能であれば午後の時間帯になるにつれてアトラクションの待ち時間は増えるので、11時以降のDPA購入をお勧めします。
DPAは取得から1時間後または利用時間の早い方の時間から次のDPAを購入することができます。
朝9時前に入園してDPAを購入できれば、1時間後にラプンツェルやピーターパンのDPA、すなわち2枚目の購入も可能になる可能性が高いです。
ディズニーシー新エリアDPAやスタンバイパス取得の攻略法を解説:②スタンバイパスを取得する
次に無料で取得できるスタンバイパスを取得しましょう。
取得する際にスタンバイパス対象の乗り物の中から自分が体験したい順位をあらかじめ決めておきましょう。
スタンバイパス対象のアトラクションは以下の4つです。
・アナとエルサのフローズンジャーニー
・ラプンツェルのランタンフェスティバル
・ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
・フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー
なぜ取得したいスタンバイパスの優先順位を決めておくのかというと、新エリアのアトラクションのスタンバイパスは開園後、早い時間で発券終了になっています。
スタンバイパス発券終了時間の目安は以下の通りです。
※2025年3月22日 最新版に更新
一般開園時間は前日のホテル宿泊者がXなどで情報提供してくれているのを確認するか、当日朝まで分かりません。
※以下の時間は2025年3/15~3/22の土日は8:30、平日は8:45の一般開園の最新データ
※3/20以降は平日でも8:30一般開園
()内は一般開園時間に関わらず、何時頃パスがなくなったのかを表記してます。
・アナとエルサのフローズンジャーニー:一般開園17分後~28分後(8:52~9:04頃)
・ラプンツェルのランタンフェスティバル:一般開園41分後~1時間20分後(9:14~9:50頃)
・ピーターパンのネバーランドアドベンチャー:一般開園50分~1時間32分後(9:20~10:02頃)
・ティンカーベルのビジーバギー:一般開園12分~1時間38分後(8:57~10:08頃)
※ティンカーベルのビジーバギーはDPA販売はなく、スタンバイパスのみです。
全てのスタンバイパスが一般開園30分~1時間以内に発券終了するようになってきました。
スタンバイパス取得:アナ雪の開園待ちは6時台が目安
アナ雪のスタンバイパスがDPA同様、圧倒的に早くなくなります。
一般開園後だいたい10~20分で発券終了しています。
DPAよりも早く売り切れています。
3/3~3/7は雪予報や雨の日が多い週だったので通常よりも発券終了時刻が遅かったですが、アナ雪に関しては通常より5分位遅かった程度なので、天気にはあまり左右されないと思っていた方が安心です。
アナ雪のスタンバイパスをゲットしたい場合は、エントランス付近の電波障害も加味すると一般開園5~10分以内に入園できないと取得の可能性が低です。
先ほどアナ雪のDPA取得には6時30分頃が目安で、遅くとも7時前とお伝えしましたが、スタンバイパスはそれよりも早い開園待ちが必要です。
入園時間約10分ぶん早い開園待ちが必要なので、確実に取得したいのであれば6時、遅くとも6時30分頃の開園待ちが必要になります。
中途半端に7時前位に行って、アナ雪のスタンバイパス目的なのに取得できなかったら悲しいですもんね。
ただ7時に行けばDPAは購入できる可能性は高いと思いますよ。
万が一取得できなくてもがっかりして落ち込むのは後にして、とにかく次に希望するものを急いで取得してください。
スタンバイパス取得:ラプンツェルの開園待ちは7時30分頃が目安
アナ雪の次に早くなくなる傾向があるラプンツェルのランタンフェスティバルは、一般入園40分以内で発券終了すると思っていた方がいいです。
エントランスの電波障害を加味すると一般入園開始から30分以内の入園を目指しましょう。
7時30分頃に開園待ちしておいた方が良さそうですが確実に欲しければ7時頃を目指した方がいいです。
ラプンツェルのスタンバイパスはミニーちゃんの日や、雨雪の悪天候日もあまり影響ない終了時間でした。
スタンバイパス取得:ピーターとティンクの開園待ちは7時30分が目安
ピーターパンとティンカーベルも一般入園開始40分以内にスタンバイパスがなくなると考えておきましょう。
ただ3/19(水)はビジーバギーのスタンバイパス発券終了時間が特段に早く8:57と一般開園12分後になくなっています。
最近の傾向では早くても9:22分頃なので一般開園37分後位です。
ミッキーの誕生日(11/18)やグッズ販売日初日などは注意が必要です。
エントランスの電波障害を考えると一般入園後30分以内の入園を目指したいので、ラプンツェルのランタンフェスティバル同様、7時30分頃に開園待ちしておいた方が良さそうですが確実に欲しければ7時頃を目指した方がいいです。
スタンバイパス取得:最新の傾向
スタンバイパスが取得できなければ、DPA購入ならまだ残っている可能性があります。
日にもよりますが、混雑日、平日ともに一般開園40分後にはすべてのスタンバイパスが発券終了されている可能性がありますが、DPAなら残っている可能性もあるといったイメージです。
最近は混雑してきていて、2枚目のスタンバイパスを取得するのはほぼ出来ないと思っていた方が良いです。
2枚目のスタンバイパスはほぼ取得できないと考えられるので、自分が一番乗りたいアトラクションを優先するようにしましょう。
DPAと合わせれば新エリアのアトラクション2つは体験できそうですね。
開園待ちができないと、スタンバイパスの取得は難しくなってきていますね。
そして自分が一番狙っていた乗り物のスタンバイパスが終了していた場合、すぐに次に希望するアトラクションのスタンバイパスを迷わずよれるように優先順位をあらかじめ決めておくことが大事になってきます。
スタンバイパスは一度発券終了していても、時々キャンセルが出たり、追加発行されることがあるので、キャンセル拾いができれば2枚目のパスもゲッドすることができます。
キャンセル拾いについては現状かなり厳しくなっていますが、わずかな可能性でも試してみたい方は下記の記事を書いているので是非参考にしてみてください。
ディズニーシー新エリアDPAやスタンバイパス取得の攻略法を解説:③ディズニーモバイルオーダーを取得する
新エリアのアトラクションも体験したいですが、できることならレストランにも入ってパークフードを食べてみたいですよね。
最近のファンタジースプリング内のモバイルオーダーは直前でも取得可能なくらい落ち着いているので急いで取得しなくても大丈夫ですが、予約忘れにはご注意下さい。
新エリア内のレストランはでディズニーモバイルオーダー対象のレストランは以下の3店舗になります。
・アレンデール・ロイヤルバンケット
・ルックアウト・クックアウト
・スナグリーダックリング
新エリアの入場制限が解除されましたが、ディズニーモバイルオーダーがないと利用できないのでご注意下さい。
普通のパーク内のレストランは、ディズニーモバイルオーダーを利用しなくても普通に列に並べば購入できますが、新エリア内のレストランに関してはモバイルオーダーを取得しないと利用できません。
ちなみに「オーケンのオーケーフード」「ポップコーンワゴン」「アイスクリームワゴン」はディズニーモバイルオーダー対象ではないので、新エリア内に入れれば利用することができます。
ファンタジースプリングスのレストラン「モバイルオーダー」の攻略法についてはこちらの記事でより詳しく書いているので見てみてください。
開園待ちをするには、ディズニーリゾート近くのホテルに前泊するのがおススメです。
特におすすめなのは公式ホテルです。
一般開園15分前にディズニーシーに入れるファンタジースプリングスホテル、ミラコスタ、アンバサダーホテルの予約は公式アプリやサイトからの予約が一番取得しやすいです。
ファンタジースプリングスホテルとミラコスタは大人気で予約を取るのが難しいです。
アンバサダーホテルであれば予約は取りやすいです。
アンバサダーホテルの予約を少しでもお得に予約したいのであれば、じゃらんネットがおススメです。
じゃらんネットで予約すると予約したホテル金額の基本2%がポイントとしてもらえるので、次回の予約の時にポイントを使って安く泊まれます。
アンバサダーホテルは安くても50000円くらいはするので大体1000円分のポイントを貰えることができます。
また公式サイトのホテル予約にはない、人気で予約が取りずらいレストラン「シェフミッキー」がついてくるプランも販売されています。
9月からディズニーシーに15分早く入れるホテルとしてアンバサダーホテルが追加されたので、今後予約が取りずらくなる可能性が高いです。
ちなみに我が家は春休みのピーク3/20~4/3のパークチケット最高値期間に子連れ&3世代で行く予定なので、早めにアンバサダーホテルの予約をしてハッピーエントリーを利用する予定です。
学生さんは友達との学生生活最後の思い出に多くの方が春休みに遊びに来ます。
小学生含め学生さんを育てているご家庭は春休みしか行けない方も多いです。
子連れでの春休みディズニーへ行かれる方はハッピーエントリーの活用は必須ですよ。
人気のプランやリーズナブルなお部屋はすぐに売り切れてしまうので、早めの予約が必須です!
\アンバサダーホテルをお得に予約!/
アンバサダーホテル予約はこちら>>
まとめ
2024年6月6日に開業したファンタジースプリングス開園待ち何時に並べばいいのか、DPAやスタンバイパスがなくなる時間や攻略法を解説してみました。
元年パス保持者で現在も年に10回以上パークに訪れている私が、自己の実際の体験やX情報及び沢山の攻略動画も参考にしながら記事を書かせていただきました。
ファンタジースプリングス何時に並ぶかは、どのアトラクションのパスを取得したいかによります。
開園待ちは3/22現在であれば以下のようになります。
【ファンタジースプリングス内のアトラクション何でもいいから体験したい方】
7時台からの開園待ちをして、①スタンバイパス、②DPA、③ディズニーモバイルオーダーの順で取得できれば新エリアを一般開園からでも楽しむことができると思います。
DPAだけで、何か一つ取れればよいのであれば開園待ちせず10時頃到着でも大丈夫です。
【一番人気の「アナとエルサのフローズンジャーニー」を体験したい方】
6時30分からの開園待ちが必要です。
一般開園から10分以上経過していたら、DPAの方が終了時間が遅いのでスタンバイパスを確認せずに急いでDPA購入することをお勧めします。
秒単位の僅差で発券終了してしまうので、迷わずに素早くアプリ操作できるようシュミレーションしておきましょう。
ファンタジースプリングスのオープンを記念して行われていたハーバーショー「“ファンタジースプリングス”スペシャルグリーティング」の音源が収録された「ベスト・オブ・東京ディズニーリゾート®・ミュージック ~リメンバー2024~」が2025年1月29日に発売されました。
2024年の東京ディズニーリゾートを振り返れるアルバムとなるので、両パークのお正月のグリーティングパレードやショー、パルパルーザ(ミニー、ドナルド)、ハロウィン期間大人気だった「ザ・ヴィランズ・ハロウィーン“Into the Frenzy”」も収録されています。
更に今なら先着特典でCDジャケット写真のA4クリアファイルが無料で付いてきます!
先着特典は無くなり次第終了してしまうので、購入を考えている方は、特典が付くうちに購入した方がお得ですよ。
なんと送料も無料です!
\先着特典は無くなり次第終了!/