2024年6月6日に開業するディズニーシーのファンタジースプリングスの中には新アトラクション4つあります。
その中でも今回はラプンツェルのエリアにできる「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は赤ちゃんは利用できるのか?
また、赤ちゃんは抱っこのままやお母さんの膝の上で乗れるのか?
そもそも何歳から利用できるのか?
利用制限的には大丈夫でも恐怖心的には乗れるのか?
について調べてみたので、これから小さな子連れでファンタジースプリングスを楽しみたい方は是非参考にしてみてください。
ファンタジースプリングスを楽しむ前に一つ注意点があります。
6月6日のファンタジースプリングス開業直後はしばらくの間、新エリア内にはディズニーシーのパスポートをもっていだけでは入れないことをご存じですか?
詳しくは公式サイトにも記載がありますが、ファンタジースプリングスホテルやホテルミラコスタの宿泊やファンタジースプリングスを楽しめるプラン付きのバケーションパッケージを予約していると確実に新エリアに入ってアトラクションを楽しむことができます。
もしくはスタンバイパス(無料)、ディズニープレミアムアクセス(有料)の取得が必須です。
一般入園でこの2つのパスを確実に取得したいのであれば、朝の開園待ちは避けて通れないと思います。
開園待ちをするには、ディズニーリゾート近くのホテルに前泊するのがおススメです。
可能であればパーク来園日も朝早くから疲れているので当日の宿泊も確保しておいた方が安心です。
ディズニーリゾート周辺のホテル予約は、じゃらんネットでの予約がおススメです。
じゃらんネットではディズニーリゾート周辺のホテルが最大半額になるキャンペーンを期間限定で実施中です。
更にディズニー周辺ホテル予約時に使えるお得なクーポンも配布しているので是非お得に予約してファンタジースプリングス楽しんでくださいね。
\ディズニーホテル空室・値段を確認/
じゃらん限定半額プランはこちら>>
Contents
ラプンツェルのランタンフェスティバル何歳から乗れる?
「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は身長制限を設けていないので0歳からでも体験可能になっています。
7歳未満のお子様には16歳以上の同伴が必要です。
水流ライドタイプの乗り物で「お子様を膝の上に乗せて利用可」の記載はありました。
アナ雪エリアのアトラクション「アナとエルサのフローズンジャーニー」には、利用制限に「乗り物に一人で座って安定した姿勢を保てない方はご利用いただけません」との記載がありましたが、こちらにはその記載がないので、アナ雪よりはお子様向けかもしれません。
「ラプンツェルのランタンフェスティバル」の利用制限については、ディズニーシーのアトラクション紹介ページから確認できますよ。
ただ「暗闇をすすむ」との記載のあったので、暗いところが怖い年齢のお子さんには難しい可能性があります。
ラプンツェルのランタンフェスティバルは怖い?
お子さんの個性により様々だと思いますが、薄暗いところが苦手なお子さんであれば4歳くらい、特に怖がらないのであれば0歳からでも平気だと思います。
アトラクション体験時間が5分なのでそこまで長くもなさそうです。
ファンタジースプリングスの隣にある、アラビアンコーストの「シンドバッド・ストーリー・ブックヴォヤッジ」に乗れるお子さんであれば余裕で乗れると思います。
個人的にはアメリカンウォーターフロントにある「タートルトーク」を怖がらずに体験できるお子さんレベルであれば平気なのではないかと思っています。
「タートルトーク」は内容的には面白くて怖くないですが、何となく薄暗い部屋に入っていくので、それが大丈夫であれば、「ラプンツェルのランタンフェスティバル」も暗い場面もあるけれど内容的には怖くないので大丈夫かと思います。
報道陣や一部の芸能人、運よくスポンサーのプレビューパスポートに当選した方たちが続々と体験レポートしているのを見ると、「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は屋外や屋内をボートに乗って楽しむアトラクションの様です。
「アナとエルサのフローズンジャーニー」のようにアトラクション体験中ほとんどが、暗いわけではないので、我が家の2歳の下の子はテレビを見ながらこれ乗りたいと言っていました。
ちなみに我が家の上の子は怖がりなので、2歳の時に「ラプンツェルのランタンフェスティバル」乗りたいとは言わないタイプだと思います。
本当に恐怖心はお子さんそれぞれだと思うので、我が子のことを一番よく分かっているパパやママが判断してあげてください。
私のようにTVやYouTubeなので予めどんなアトラクションなのかお子さんに見せて反応を確認しておくのもお勧めですよ。
ラプンツェルのランタンフェスティバル赤ちゃんは抱っこや膝の上でも大丈夫?
「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は身長制限がないので0歳の赤ちゃんと一緒でも体験可能になっています。
お子様を膝の上に乗せて利用可との記載もありました。
ただ抱っこでの利用は大体安全上の理由から、前向き抱っこでお願いしますといわれることが多いです。
ラプンツェルのランタンフェスティバルは赤ちゃんにお勧めできる?
ディズニーシーのアトラクションには特徴として「赤ちゃんと一緒」という項目があります。
こちらの「赤ちゃんと一緒」という記載があるアトラクションに関しては身体機能的には0歳の赤ちゃんと一緒に楽しむのにおすすめしているアトラクションになります。
精神発達的には個人的にお勧めできないアトラクションも含まれていますのでご注意ください。
ちなみに「赤ちゃんと一緒」という記載があるアトラクションの例としては、上記の写真に写っている「トランジットスチーマーライン」というディズニーシーの海を船で一周するアトラクションがあります。
「トランジットスチーマーライン」はベビーカーのままでも乗船可能です。
「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は身長制限や「乗り物に1人で座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれません。」などの制限の記載はありません。
しかし「赤ちゃんと一緒」の記載もないので0~2歳くらいの小さいお子様向けではないとも予想します。
なのでアトラクション的に体験は可能だけれども、「赤ちゃんと一緒」記載があるアトラクションほどおすすめではない、という感じと思っていただければいいと思います。
体験させるかどうかは保護者の判断レベルということですね。
ただボートに一度乗ったら5分間の体験時間があり、途中で降りることは基本的にはできないので、お子さんの機嫌がよさそうなタイミングで体験するのが安全策だと思います。
待ち列(Qライン)の時点で怖がって嫌がるようであれば、残念ですが無理にボートに乗車しない方がいいと思います。
アトラクションをより楽しむためには事前に映画を見直しておくと更に体験満足度が上がります。
今回のアトラクションは映画「塔の上のラプンツェル」がモチーフとなっています。
まだちゃんと見たことがなかったり、最近見ていなかったりして物語の内容を忘れている方も多いのではないでしょうか?
アトラクション以外にもレストラン「スナグリーダックリング」という映画の中に出てくる荒くれ者たちが集う酒場がそのままファンタジースプリングス内にあるんです。
是非映画を見直してから行くことをお勧めします。
他のディズニー映画に沿ったアトラクションも沢山ありますが、やっぱり映画を見て内容を知っているとアトラクションの体験満足度が全然違います。
ディズニー作品を見たいならDisney+(ディズニープラス)が断然お勧めです。
ディズニー映画をいつでも、どこでも見放題で月額990円なんです。
【Disney+】に入会すると2台まで同時視聴可能なので、パソコンとスマホで家族内で別の作品を視聴することも可能なんですよ。
継続縛りもないもで、自分の好きな作品を視聴したら1か月で退会することも可能です。
ディズニー作品はもちろんBTS作品、鬼滅の刃、ハリウッド作品など魅力的な作品が見放題なので継続してみたい方にお得情報です。
月額990円ですが年額プランで入会すると12か月で11880円のところ9900円で1年間見放題なんです。
なんと1980円もお得に観ることができます。
Disney+に入会するなら絶対に3月31日までに年額プランに入会してください。
というのもDisney+は4月1日から値上げします。
2025年3月31日までは月額料金990円、年額料金は2か月分お得な9900円です。
新規入会の場合、2025年4月1日から月額料金1140円(+150円)、年額料金は11400円(+1500円)になります。
私たち既存の会員は5月以降の料金請求分から値上げされることが発表されています。
なので一番お得なのは3月31日の15:59までに年額プランに新規入会することです。
月額会員で継続する場合5月からの値上げは免れません。
ただ入会後1か月で退会も可能なので、3月31日15:59までに入会して1カ月間とにかく気になっている作品をたくさん見てから退会するのもアリです。
とにかく今ままで入会を迷っていた方は2025年3月31日15:59までに入会してください。
まとめ
ラプンツェルのランタンフェスティバル何歳から乗れるのか、赤ちゃんは抱っこや膝の上でも大丈夫かは参考になりましたか?
まもなく2024年6月6日にオープンするファンタジースプリングス。
私もいち早く体験して、また今回の記事について追記できることがあれば情報を更新していきたいと思います。
子連れで行かれる方は是非楽しんできてくださいね。
もしお子さんによっては「ラプンツェルのランタンフェスティバル」を体験できなかったとしても、「ラプンツェルの森」の景観や雰囲気を楽しむことはできますよね。
小さな子供時代だからこそ楽しめる、大人には分からない楽しみ方も教えてくれると思いますよ。
私も2人の子育てをしながら何度もディズニーパークに遊びに行っていますが、私が好きなアトラクションやショーを体験できなくても、子供と一緒だからこそ体験できるその時の楽しみ方を大切にしています。