ディズニーランドに子供連れで行く予定はありますか?
子供連れディズニーって本当に楽しみ且つ準備が大変ですよね。
最近のディズニーランドはコロナ渦前とはがらりと変わり、新しいシステムの導入や、今まであったものがなくなったりと変化が目まぐるしいです。
子供連れディズニーランドで特に多い年代はチケット代がまだかからず、ある程度ディズニーを楽しみだせる3歳児が多いのではないでしょうか?
ちなみに私も今現在、下の子が3歳なのでよく遊びに行きます。
2025年最新版の裏ワザや攻略法はあるの?
3歳の回り方で参考になるモデルプランは?
楽しめるように事前情報が欲しいですよね。
元年パスユーザーで子供の頃からディズニーが大好きで通算200回以上は来園している2児の母の私が、2025年最新版の子供連れディズニーランド3歳の回り方プラス裏ワザ攻略法を紹介します。
ホテルを予約するのあれば、一般開園15分前に入園できるハッピーエントリーやレストラン事前予約など特典満載のディズニー公式ホテルを公式アプリからの予約が一番お勧めです。
ちなみにディズニーランドのハッピーエントリーは公式ホテル全て利用できます。
一番のお勧めはランドの目の前に合って近くて便利でかわいいディズニーランドホテルです。
とにかく金額を抑えたい場合は、移動はやや不便になりますがディズニーセレブレーションホテルです。
公式アプリから予約した場合、事前にプレチェックインもできます。
遠方組の方はホテル予約はもちろんですが、航空券の予約も必須ですよね。
最安値で航空券を購入したい方は航空券予約サービス「ソラハピ」がおススメです。
ソラハピは今現在購入できる航空券の中で最安値の航空券が購入できます。
操作も簡単で「出発地、到着地、出発日」の3項目を入力するだけ、5分で出来ます。
春休み、ゴールデンウィークは混雑が予想されるので早めに予約しましょう。
Contents
- 1 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法
- 1.1 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:①朝の開園待ちは7時30分を目指す
- 1.2 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:②DPAを入園後すぐに購入する
- 1.3 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:③40周年ディズニー・プライオリティーパスを取得
- 1.4 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:④ディズニーモバイルオーダーを利用する
- 1.4.1 モバイルオーダー対象レストラン①プラズマレイズダイナー/トゥモローランド
- 1.4.2 モバイルオーダー対象レストラン②グランマ・サラのキッチン/クリッターカントリー
- 1.4.3 モバイルオーダー対象レストラン③トゥモローランドテラス/トゥモローランド
- 1.4.4 モバイルオーダー対象レストラン④キャプテンフックスギャレー/ファンタジーランド
- 1.4.5 モバイルオーダー対象レストラン⑤ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェ/トゥーンタウン
- 1.4.6 モバイルオーダー対象レストラン⑥リフレッシュメントコーナー/ワールドバザール
- 1.4.7 モバイルオーダー対象レストラン⑦ペコスビルカフェ/ウエスタンランド
- 1.4.8 モバイルオーダー対象レストラン⑧ウッドチャックキッチン/ウエスタンランド
- 1.4.9 モバイルオーダー対象レストラン⑨カフェオーリンズ/アドベンチャーランド
- 1.4.10 モバイルオーダー対象レストラン⑩ハングリーベアレストラン/ウエスタンランド
- 1.4.11 モバイルオーダー対象レストラン⑪トルバドールタバン/ファンタジーランド
- 1.5 モバイルオーダー攻略ポイント
- 1.6 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑤レストラン事前予約(プライオリティーシーティング)をしておく
- 1.7 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑥予約するものの優先順位
- 1.8 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑦朝一は人気アトラクションではなく空いているアトラクションへ行く
- 1.9 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑧10時以降の混雑している時間の過ごし方
- 1.10 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑨1つくらいは40~60分待ちのアトラクションやグリーティングを待ってみる
- 1.11 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑩ショーを抽選又は自由席で見る
- 1.12 ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑪記念写真を撮る
- 2 ディズニーランド子連れおすすめのモデルコース紹介!
- 3 まとめ
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法
それでは子連れディズニーランドを効率的に回って楽しむための裏ワザ攻略法を紹介していきます。
2025年度、最新版のシステムや現地の待ち時間の様子なども踏まえながら紹介していきます。
まず大前提として、今のディズニーランドを楽しむためには公式アプリのダウンロードが必須になります。
必ず来園前にダウンロードを済ませておいてくださいね。
出来れば公式アプリからパークチケットをクレジットカード決済で購入しておくと、アプリにクレジットカード情報が紐づけられるので、当日アプリ決済の際にスムーズです。
それでは朝の開園待ちから順番に裏ワザ攻略方法を紹介していきます。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:①朝の開園待ちは7時30分を目指す
公式サイトでは朝の開園時間が9時と記載されています。
以前は実際の開園時間より15分早く開園していることもありますが、最近は公式が発表している開園時間通り9時に開園することが多いです。
ちなみにディズニーシーは8時45分一般開園が多いです。
ディズニー公式ホテル宿泊者は特典のハッピーエントリーで15分前の8時45分から入園出来ます。
ハッピーエントリーを利用する場合は8時15分~30分までにホテル宿泊者専用の荷物検査列に並んでいれば、開園待ちは15分~30分程度になります。
ちなみに入園前の荷物検査は7時5分頃から始まることが多いです。
早い方だと朝の6時前から並んでいる方もいます。
けれど子供が小さいと朝早く行くのは大変だと思いますので、可能であれば7時半~8時到着を目指すのが現実的かな?と個人的には思います。
ただお子さんやおじいちゃん&おばあちゃんの年齢や体力次第では7時や7時前から並んでみてもいいかと思いますが、決して無理のない範囲で並んでみて下さい。
開園待ちを頑張り過ぎて、お昼過ぎにはぐったりだと元も子もないですからね。
疲れてくると大人もそうですが、子供も不機嫌になってしまい楽しめるものも楽しめなくなってしまうので、体力や機嫌を考慮した範囲での頑張りがおススメです。
ちなみに我が家は7時半到着目標でしたが、何だかんだで7時50分到着なんてこともよくあります。
ディズニーランドは荷物検査さえ通過していれば、そこからは入園ゲートが多いこともあり進みが早いです。
開園30分後の9時30分くらいまでに入園出来ていれば、十分に楽しむ事が出来ると思います。
また、現在は発表されている開園時間丁度に開園していますが、また以前のように30分前に開園することも考えられるので、7時30分~8時ごろまでに開園待ちが出来ると安心だと思います。
先に行っておきますが、この開園待ちが一番大変なミッションだと思います。
パークの中に入ってしまえばこんなに長時間待つようなプランは組んでいないので安心してください。
この朝一番の開園待ち、今が一番大変なんだと思って頑張ってみましょう。
開園待ち中のおススメ対策①トイレ対策
開園待ちは混雑している中、長時間待たなくてはいけないので大変ですが、少しでも大変さを軽減するおススメ対策を3つお伝えします。
まずはトイレ対策です。
以前我が家が訪れたときの話ですが、荷物検査列に並び始めて5分後に上の子がトイレに行きたくなってしまい、一度列を抜けなくてはいけない事態になりました。
並び始めた直後だったのでまだ列は抜けやすかったですが、場所によっては列から抜けるのが大変だったり、せっかく並んだのにまた並びなおさなければならなくなる可能性があります。
1時間位トイレに行かなくても大丈夫か確認してから並ぶことをお勧めします。
開園待ち中のおススメ対策②時間稼ぎのおやつやパン
待っている時間は大人以上に子供はストレスで不機嫌になってしまう可能性があるので、そうなると入園する前から嫌なムードになってしまいますよね。
待ちながら今日は何がしたいかなど楽しい話をして時間をつぶすのもお勧めですが、それでも無理そうな事態を想定して食べ慣れたおやつやパンを持っていくのがおススメです。
飴が舐められる年齢であればかなり時間稼ぎになるので更におススメです。
飴が舐めれない小さいお子さんの場合は、自分の手で持って食べられるものが良いかと思います。
開園待ち中のおススメ対策③感染対策
混雑していると、感染のリスクも高まりますのでマスクを付けれる方は付けて、無理な場合は20~30分に1回水分補給をして、喉に溜まった菌を胃腸へ流すことを忘れないで下さい。
もちろんマスクをしつつ水分摂取もこまめにすることが一番のおススメです。
水分摂取は飲み過ぎると開園待ちの間にトイレに行きたくなってしまう問題が出てくるので、喉を潤す程度で大丈夫です。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:②DPAを入園後すぐに購入する
DPA(ディズニープレミアムアクセス)は有料のファストパスのようなものです。
予め時間を指定してアトラクションやショーを短い待ち時間で楽しむことが出来ます。
パレードの場合はDPAを取得しておくと、既に席が確保されているので、長時間待たなくてもそれなりに見やすい場所で見ることが出来ます。
直前までアトラクションやレストラン、写真撮影など好きなことが出来るのはありがたいですよね。
有料なので金銭的には厳しいですが、混雑日ほど購入価値が上がるのでおススメです。
そしてこのDAPは混雑日ほど価値がある分、売り切れるのも早いです。
いつ購入しても値段は一緒なので、予め購入したいDPAを決めておいて、入園したらなるべく早く購入することをお勧めします。
金銭的な問題もあって即決できないかもしれないので、予め行かれるメンバーでどうするか話し合っておくことをお勧めします。
DPA料金は大人・子供同一料金で下記の料金は一人当たりの金額です。
2025年2月現在販売されているDPAは下記の通りです。
()内は混雑日にDPAが完売するおおよその目安時間になるので参考にしてみて下さい。
【アトラクション】
美女と野獣 魔法の物語:2000円(9時半頃)
ベイマックスのハッピーライド:1500円(10時頃)
スプラッシュマウンテン:1500円/回(13時頃)
【パレード・ショー】
リーチフォーザスターズ:2500円(9時20分頃)
ディズニー・ハーモニー・イン・カラー:2500円(12時頃)←3歳おすすめ
エレクトリカルパレード・ドリームライツ:2500円/回 (9時40分頃)←3歳おすすめ
ヴァネロペのイッツ・ア・スウィーツフルタイム:2500円(14時頃)※2025年3月16日まで
ミッキーのマジカルミュージックワールド:2500円(10時15分頃)※1日4回公演
クラブマウスビート:2500円(11時30分頃)※1日4回公演←3歳おすすめ
DPA購入の優先順位
DPAを取得する優先順位を予め決めておきましょう。
というのもDPAは取得後1時間経過しないと次のDPAは取得することが出来ません。
購入したDPAの利用時間が1時間以内の場合は利用時間以降に次のDPAが取得できます。
ちなみにアトラクションのDPAとショーのDPAは時間を空ける必要なく取得出来ます。
混雑日だとDPAの売り切れが早いのでDPA対応のアトラクションやショーのうちどれを購入しようと思っているか事前に決めておいた方が良いと思います。
アトラクションのDPAは3歳児には正直そこまでおススメできるアトラクションではありません。
それぞれ以下の理由です。
美女と野獣:お城に入ること、乗り物に乗る前のプレショーが怖がる可能性が高い
※キャストさんに相談すればプレショーを飛ばすことも可能
ベイマックス:コーヒーカップを怖がる場合は、怖がる可能性大
スプラッシュマウンテン:身長制限の90cm以上あったとしても3歳児には落ちるのが怖すぎる
お子さんの性格を考慮して楽しめそうな方は是非購入してみてください。
アトラクションDPA利用時間のおすすめ時間帯
DPA購入時は利用時間を選択する必要があります。
早めの時間に購入すれば、余っている時間帯も多いので、利用時間を選ぶことが出来ます。
売り切れ直前だと残っている時間を取得する感じになるので、比較的時間が選べる入園直後に購入することをお勧めします。
利用時間におススメの時間は11時半頃、14時頃、17時頃、18時頃です。
理由は以下の通りです
・パレードの時間に被らない(時期にもよります)
・ほとんどのアトラクションが混雑している時間帯なので、そのタイミングで待ち時間が短くなるDPAを利用すると体力的に楽、精神的に優越感がある。
・レストラン混雑対策で早めの時間にご飯を食べるため、ご飯の時間に被らない。
DPA購入しなかった場合のパレードおススメ鑑賞方法
パレードのDPAを購入できなかったとしても、場所を選ばなかったり、後方の方から何となく”ながら見”でも良しとするのもありだと思います。
DPAを購入できなかった場合、見やすい場所で混雑日にパレードを見ようとすると2時間位前から場所取りをしなくてはなりません。
代表者が場所取りをして、子供たちを連れてアトラクションに乗りに行くのも待っている人さえ良ければいいかと思います。
子連れディズニーを経験していて思うのですが、最前列にこだわらなくても子供たちは何となくパレードを見ただけで喜んでくれたりします。
なのでパレード開始15分~30分前位の時点で何となく見やすい場所で見るか、歩きながら何となく見るでもアリかなと思います。
パレードの場所にこだわりたいのはほぼ大人なのかな?と個人的には思います。
もちろんどのパレードも素敵なので全て見るのも良いかと思いますが、パレードを見るということは、その分アトラクションなど「他のことをする時間が減る」ということなので、以外に子供に聞いてみると、アトラクション重視だったりします。
事前にパレード鑑賞について話し合っておくことも、当日のスケジュールが決めやすくておススメです。
もちろんママが見たいもの1つくらいは優先させてもらうのも全然アリだと思います。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:③40周年ディズニー・プライオリティーパスを取得
こちらは無料のファストパスになります。
取得時に利用時間は分かりますが、DPAのように利用時間を指定することは出来ません。
取得してから2時間が経過する、または取得したプライオリティーパス利用時間が過ぎれば、次のパスを取得することが出来ます。
ここでアトラクションのプライオリティーパス取得時間を短縮できる裏ワザを紹介します。
プライオリティーパスを取得する時に、現在時刻から2時間以内の利用開始時間が早いパスがあれば、それを取得してください。そうすると、次にパスが取得できる時間が早くなります。
更に、利用開始時間の5分前からQRコードが表示されるので、5分前から使用することは可能です。
プライオリティーパスを利用すれば次のパスが取得できるので、少しでも早く次のパスが取得したい場合は5分前にアトラクションを利用できるよう移動しておくと早く取得できますよ。
【具体例】
①9時に10時15分から利用開始のモンスターズインクのプライオリティーパスを取得した場合
10時10分にモンスターズインクのパスのQRコードが表示されて利用する
10時10分(モンスターズインクのQRコード読み取り直後)次のプライオリティーパスが取得できるので、2時間後まで待たずに、1時間10分後に次のプライオリティーパスが取得できる。
②9時に13時30分から利用開始のプーさんのハニーハントのプライオリティーパスを取得した場合
取得時間から利用時間までが2時間以上(4時間30分)空いている
11時に次のプライオリティーパスが取得できる
といったシステムになっています。
ただ子連れだとこの分刻みの行動は難易度が高いので、出来る方だけ試してください。
プライオリティーパス取得の優先順位はまずプーさん
プライオリティーパス取得のポイント・優先順位をお伝えします。
()内は混雑日のおおよその発券終了目安の時間です。
混雑状況によっては時間が前後すると思うので、参考程度にしてください。
ビックサンダーマウンテン/ウエスタンランド(11時頃)
ホーンテッドマンション/ファンタジーランド(13時頃)
プーさんのハニーハント/ファンタジーランド(9時40分頃)←3歳におすすめ
モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク”/トゥモローランド(11時半頃)←3歳におすすめ
スターツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー/トゥモローランド(13時頃)
ポイントはプーさんのハニーハントを取得したいか、したくないかを事前に決めておくことです。
プーさんのハニーハントはプライオリティーパス対象アトラクションの中でも1番人気で混雑日だと常に待ち時間が60~82分待ち以上になっていることが殆どです。
閉園間際(20時40分頃)には待ち時間が14分待ち程度に少なくなりますが、子供が小さいと夜遅くまで居れなかったりしますよね。
なので乗りたいのであれば、断然プライオリティーパスを取得することをお勧めします。
予定している帰宅時間より早い時間のパスが残っていれば迷わず取得してください。
プーさんの乗らないのであれば、40周年プライオリティーパス対象アトラクションで、3歳児で乗れそうなのはモンスターズインクのみだと経験上思います。
プライオリティーパス利用時間に子供がお昼寝していたら
万が一お昼寝してしまったら、パスの利用時間は1時間あるので、ギリギリまで待ってみて、起きなそうであれば、利用時間内の間にアトラクションのキャストさんに子供がお昼寝してしまっている旨をダメもとで相談してみて下さい。
以前コロナ過前のファストパスがあった時は、上の子の時にお昼寝してしまっていることを相談したら、起きてから来ても大丈夫なように対応してくれたことがあります。
あくまでキャストさんの善意なので対応してもらえなくて当たり前の気持ちで相談してみて下さい。
対応が難しければ、2時間以上寝ているのであれば起こして乗る又は、ママは残念ですがお留守番して起きている子供と祖父母にだけ乗ってきてもらうかだと思います。
ママがお留守番する場合は、キャストさんにこれもダメ元ですが【交代利用システム】を使えないか聞いてみても良いかもしれません。
【交代利用システム】は本来、身長制限などでアトラクションを利用できない子供がいる場合、保護者が2名以上居れば交代でアトラクションを利用できるシステムになります。
お昼寝が利用できない理由として許されるのかは分かりませんが聞いてみる価値はあるかと思います。
もし【交代利用】できれば、先に祖父母や上の子にアトラクションを楽しんでもらって、そのあとにママと下の子が乗りに行くといったことが出来ます。
上の子たちがアトラクションから戻ってきても下の子がお昼寝していたらしょうがないですけどね。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:④ディズニーモバイルオーダーを利用する
2023年11月8日から導入が開始されたモバイルオーダーという便利な機能があります。
こちらはディズニー公式アプリから事前に、利用したいレストラン、利用したい時間、注文したいメニューを選ぶことが出来ます。
お会計はアプリ内に紐づけられているクレジットカードで決済されます。
予約した時間になって、レストランへ到着して来店後に【商品を受け取る】をタッチした時点で決済されます。
それまではキャンセルやメニュー変更も可能です。
【商品を受け取る】をタッチすると何組待ちかが表示されるので、それまではどのくらい待つのか分かりません。
少なくとも混雑しているレストランで普通に並ぶよりは断然早い時間で受け取ることが出来ますし、待っている間に空いている席を探して座って待つこともできます。
混雑日は特にレストランやちょっとした食べ歩きフードも長蛇の列になります。
そしてモバイルオーダーの枠もなくなってしまうことも珍しくないので、早めに時間枠だけでも取得しておきましょう。
モバイルオーダー対象レストランにも食べ歩きで人気のチュロスやチキンを販売しているので是非活用してみてください。
モバイルオーダー対象レストラン①プラズマレイズダイナー/トゥモローランド
こちらのレストランはパーク内のレストランの中でもお米のメニューや期間限定のデザートメニュー、人気のリトルグリーンマンやお子様セットとメニューが豊富です。
座席数も店内席に加えてテラス席のあるので座席数が多く、子連れにはおススメのレストランです。
元々時間帯によっては混雑するレストランだったのですが、モバイルオーダーが導入されたことにより、モバイルオーダー受け渡し専用レジが必要になり、一般で並ぶとかなりの待ち時間が発生するようになってしまいました。
なのでこちらのレストランを利用したい場合はモバイルオーダーで利用するのがおススメです。
モバイルオーダー対象レストラン②グランマ・サラのキッチン/クリッターカントリー
こちらのレストランは期間限定のオムライスセットやチキンやシーフードのプレート、お子様メニューなど美味しい洋食が食べられるレストランです。
期間限定のデザートも取り扱っていることが多いです。
こちらのレストランは味が美味しくて、パーク内で販売されているセットメニューにしてはリーズナブルなのでとても人気のレストランです。
更にモバイルオーダーが導入されたことにより、一般に並んでいるゲストを対応するレジ数が少なくなり、大混雑しています。
座席数は少ないわけではないですが、大混雑しているので席の確保もお食事時だとかなり難しいです。
こちらの店舗も利用するのであれば、待つことが困難な子連れだと、モバイルオーダーが断然おススメです。
モバイルオーダー対象レストラン③トゥモローランドテラス/トゥモローランド
こちらはハンバーガーがメインのレストランです。
期間限定のデザートなどスーベニア付きメニューも購入することが出来ます。
殆どの期間でチュロスも販売しているので、チュロスだけオーダーして短い待ち時間で購入して、休憩がてらレストラン内で食べるのもおすすめです。
こちらのお店はお子様メニューはありません。
まだハンバーガーが食べられない小さなお子さんの場合は、持ってきたおにぎりやパンなどを食べることは出来ます。
モバイルオーダー対象レストラン④キャプテンフックスギャレー/ファンタジーランド
こちらはピーターパンに出てくるフック船長のピザ屋さんになります。
こちらのピザは本当に美味しいので是非食べてみて下さい。
ただレストランの前にテラス席がある感じなのですが、座席数が少ないのでお食事時の時間は席の確保をするのが難しいです。
パレード待ちをもしするのであれば、このレストランの近くにして、モバイルオーダーを利用して、時間になったら取りに行くのがおすすめです。
パレード待ちをしながらみんなで美味しいピザが食べれるのは嬉しいですよね。
自前のレジャーシートなので我が家の子供たちはピクニック気分で喜んで食べてくれます。
モバイルオーダー対象レストラン⑤ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェ/トゥーンタウン
こちらは小さなお子さんが大好きなエリア、トゥーンタウンの中にあるレストランになります。
ミッキーピザやミニーちゃんのマフィンなどキャラクターモチーフのかわいいメニューが沢山販売されています。
お店の前に屋根付きのテラス席があり、座席数も多いのでおすすめです。
ただテラス席になるので、鳩が多いのが個人的には少し苦手ポイントです。
鳩が足元に来る程度なので、苦手ではない方には気にせず食事を楽しめると思います。
期間限定のデザートやスーベニア商品も購入することが出来ますよ。
モバイルオーダー対象レストラン⑥リフレッシュメントコーナー/ワールドバザール
こちらはホットドック屋さんになります。
期間限定のホットドックも良いですが、3歳児であれば一番シンプルなホットドックがおススメです。
我が家の子供たちも大好きです。
ケチャップやマスタードは自分で後からつけるので、我が家は毎回何もつけずにシンプルに食べています。
子供が好きなポテトやチキンナゲットも売ってますし、紙パックの牛乳も取り扱っています。
店舗内で食べる席はなく、屋外のテラス席で食べる形になります。
暖かい季節はパークの景色や、時間帯によればパレードを遠目に見ながら食べれてお勧めです。
モバイルオーダー対象レストラン⑦ペコスビルカフェ/ウエスタンランド
こちらは食べ歩きフードでも人気なチュロスの取り扱いをしています。
パーク内には何種類かのチュロスが販売されていますが、こちらの店舗では期間限定で販売されている味のチュロスが販売されていることが多いです。
チュロスは人気が高く、混雑日ではかなり長蛇の列になるのでモバイルオーダーでサクッと買いましょう。
またこのお店には肉巻きロールと言うもちもちのお米にあまじょっぱい豚バラ肉を巻いてあるお米メニューが販売されてます。
食べ歩きできるメニューで、3歳の我が子もパクパク食べてくれます。
店舗内に席はなく、お店の周りに座って食べれるスペースが少しあります。
パレード待ちや近くのベンチでも食べれます。
モバイルオーダー対象レストラン⑧ウッドチャックキッチン/ウエスタンランド
こちらはバーガー系、おにぎりサンド、チュロス、サラダ、期間限定ドリンクなどメニューの種類が豊富です。
以前までは食べ歩きフードで人気のチキンも販売されていましたが、2025年2月28日現在は販売されていません。
こちらは店舗内で座って食べられる席が沢山あります。
ただ混雑日はそれでも席を探すのが大変です。
2階席の方が比較的席を探しやすいです。
エレベーターもあるので、べビーカーでも利用しやすいです。
モバイルオーダー対象レストラン⑨カフェオーリンズ/アドベンチャーランド
こちらのお店ではフォッカッチャサンドや暖かいガンボスープが販売されています。
特にガンボスープがおいしいと有名です。
以前はクレープが有名なお店でしたが、今は販売されていません。
こちらは店舗の外にテラス席があります。
モバイルオーダー対象レストラン⑩ハングリーベアレストラン/ウエスタンランド
こちらはお子様大好きカレー屋さんのお店です。
我が家では一番利用頻度が高いお店と言っても過言ではありません。
ただごはん時にはかなり混雑していて、席を探すのが大変なので、時間をずらして早めの時間を選ぶことをおススメします。
モバイルオーダー対象レストラン⑪トルバドールタバン/ファンタジーランド
こちらは飲み物が販売されています。
期間限定のドリンクやアルコールの取り扱いもあります。
モバイルオーダー攻略ポイント
モバイルオーダーは利用したい時に予約しようとしても、予約できる枠が空いていないと利用することが出来ません。
モバイルオーダーを実際に何度か利用してみて混雑日の攻略ポイントが見えてきたのでご紹介します。
これを知らないと混雑日はモバイルオーダーを利用できなくなってしまう可能性が高いので、食事難民にならない様、是非活用してください。
モバイルオーダー攻略ポイント①入園してすぐに時間枠だけでも予約する
混雑日だとモバイルオーダーの予約枠もすぐに埋まってしまいます。
入園直後は予約枠が選び放題位たくさん残っていますが、11時過ぎにはほとんど予約枠がない位混雑している日もあります。
先ほどもお伝えしたように、モバイルオーダーは直前までキャンセルやメニュー変更が可能なので、可能性は低いですが、他のレストランで待ち列が短いタイミングで入店できればいつでも無料でキャンセルできます。
なのでとりあえず確保しておきましょう。
モバイルオーダー攻略ポイント②メニューは後でゆっくり決める
朝はやることが沢山あるので、家族全員分のメニューを決めるのは時間がかかると思います。
なのでモバイルオーダーを予約する際にとりあえず何でもいいので、何か一つメニューを選んで決定してしまいましょう。
私の場合は、とりあえず1番上に出てきたメニューを選択して決定しました。
そうすればレストラン利用時間前までにアトラクション待ちや落ち着いたタイミングで、メニュー変更をしてゆっくり選ぶことが出来ます。
スーベニア付きメニューなどもあるので、ゆっくり選びたいですよね。
モバイルオーダー攻略ポイント③おススメ利用時間
入園直後だとモバイルオーダーも利用時間が沢山余っていて好きな時間を選べます。
我が家のおすすめ時間は、【昼食】10時半~11時、【夕食】16時半~17時です。
なぜかというと、モバイルオーダーはレジを並ぶ時間は短縮できますが、店内の席の確保は無いので、それぞれで空席を見つけなければなりません。
11時半~14時や18時前後はご飯時でレストランが大混雑します。
大混雑していると食事をする席を家族連れ分確保するのは困難になってしまうからです。
混雑日はもちろん私がおススメした時間帯も店内は混雑していましたが、それでも席の確保は家族4人分でも5分以内には出来ました。
子連れの場合はご飯の時間を後ろにずらすよりは前倒しにする方が不機嫌にならず安心だと思います。
モバイルオーダー攻略ポイント④2店舗(昼食・夕食)予約しておく
混雑日は特にレストランが大混雑するので、食事難民になりやすいです。
モバイルオーダーは直前までキャンセルできるので、最低でも【昼食】【夕食】ともにとりあえずレストランを確保しておくことをお勧めします。
可能であれば少し休憩する時間帯にも予約しておくと便利です。
座って飲み物をゆっくり飲むだけでも大分体力が回復します。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑤レストラン事前予約(プライオリティーシーティング)をしておく
混雑日のレストラン対策としてモバイルオーダーを説明しましたが、来園日の1か月前の朝10時から前日の20時まで予約できるプライオリティーシーティングで事前予約もお勧めです。
ただ予約する人数が家族ずれで多いと、1か月前の10時ジャストに予約ができるような環境でなければ予約を取るのが困難です。
たまにキャンセルも出たりするので、私も可能な限り探してみましたが、結局キャンセル拾いは出来ませんでした。
当日の朝9時に当日枠として公式アプリや公式サイトから予約が出来ますが、こちらも皆さん狙っているのでなかなか繋がりにくいです。
また朝9時という一番バタバタしている時間に、なかなか9時ジャストに予約戦争に参加するのは困難でした。
お一人様や2人組など少人数だと、少し予約のタイミングが遅れても予約出来たりするのですが4人以上の家族ずれだとなかなか難しいですね。
子供たちを見ながらの予約になるので、予約戦争のみに集中できないですしね。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑥予約するものの優先順位
入園直後にやること多すぎる!
と思いまいましたよね?
DPAやプライオリティーパスの取得、モバイルオーダーなどどれからとればいいか分からなくなってしまいますよね?
入園直後に予約するおすすめの優先順位をお伝えします。
予約するものの優先順位:0位/エントランス付近の電波障害に注意
取得の優先順位をお伝えする前に、大切なことはエントランス付近の電波障害です。
入園直後は皆さんアプリでDPAやプライオリティーパスの取得などをされていてスマホを使用しているので、通信障害が起きがちです。
なのでエントランスで立ち止まっってアプリ操作をするよりも、一度エントランスから離れながら操作した方が良いかと思います。
ただ「歩きスマホ」は危険なので、一度離れた場所に移動してからがベストですが、正直現実問題「秒単位で売り切れ」てしまうので、十分に周りのゲストや障害物に注意しながら移動しましょう。
スマホ操作が通信障害なくスムーズにいく場所であれば、その場で立ち止まっての操作が安心です。
それでは優先順位を紹介していきます。
私個人的な優先順位なので、取得する予定のないものは優先順位を下げて下さい。
予約するものの優先順位:1位/パレードのDPAを取得する
パレードの鑑賞を考えている場合は、パレードのDPAをまず取得しましょう。
パレードのDPA購入を考えていない場合は2位以降ご覧ください。
DPAはおそらく購入した順に前の方から指定席が決まっていくと予想されるにで、少しでも早めに取得した方が、同じ値段のDPAでも前の方で鑑賞できます。
特に期間限定のパレードは大人気で一般開園から15分~20分後には売り切れてしまうことが多いです。ハロウィン期間限定パレードのDPAは5分以内に売り切れていることもありました。
期間限定のパレードのDPAは大人気で一般開園後1分以内には売り切れてしまうので、入手は出来ないと思っていた方が良いです。
他のパレードが鑑賞したい場合、【ハーモニーインカラー】か【エレクトリカルパレード】のDPAを取得しましょう。
一度パレードのDPAを取得すると、他のパレードのDPAは60分以上経過しないと取得できません。
混雑日だとパレードのDPA2枚目取得はかなり困難だと思うので1つ取得できれば良しとしましょう。
なのでパレードのDPA購入を考えている場合は、当日迷わないように予めパレードの優先順位を決めておきましょう。
予約するものの優先順位:2位/40周年限定プライオリティーパスの取得
続いてはアトラクションのプライオリティーパスの取得をします。
無料のファストパスですね。
こちらも先ほど紹介したように対象アトラクションの中で取得の優先順位を決めておいて取得しましょう。
こちらのパスは利用時間が早い時間から順番に発行されるので、時間を指定することが出来ません。
パスの利用時間の範囲は1時間あるので、取得後に予定を組みましょう。
とりあえず早めに取得が大切です。
ちなみにどうしても都合が悪くなって場合はキャンセルもできます。
かなりもったいないですが、明らかにいけない場合はキャンセルして、他のゲストに使ってもらいましょう。
こちらのプライオリティーパスは取得後2時間もしくはアトラクションの利用時間の早い方の時間が次のパス取得可能時間になります。
予約するものの優先順位:3位/アトラクションのDPA購入
続いてはアトラクションのDPA(有料のファストパス)を取得します。
こちらは有料のファストパスなので無料の物に比べれば取得するゲストが少ないです。
なので朝一番に取得が1~2分遅れてもさほど選択できる時間は変わりません。
ただ混雑日だと【美女と野獣 魔法の物語】や【ベイマックスのハッピーライド】は9時半~10頃には売り切れてしまうので、入園後早めに購入しましょう。
早めに購入した方が利用時間を指定する選択肢が多くなるので自分の予定的に好きな時間が選べます。
購入時に迷わないように予め利用したい時間をある程度は決めておくとスムーズです。
【スプラッシュマウンテン】のみ購入しようと思っている場合は、比較的午後まで残っているDPAなので、優先順位を最後にしても大丈夫です。
こちらのDPAもパレードの時同様、購入から60分以上もしくは利用開始時間の早い方が次のDPA取得可能時間になりますので、複数のアトラクションのDPA購入を考えている場合は、少しでも次のDPA購入可能時間を早くできるよう早めに購入しましょう。
予約するものの優先順位:4位/ディズニーモバイルオーダー予約
続いては混雑するレストランの確保をしましょう。
事前にレストランのプライオリティーシーティングで予約されている場合は、やらなくても大丈夫です。
混雑日のレストランは必ず混むので、昼食も夕食も必ず両方確保しておくことをお勧めします。
プライオリティーシーティングもモバイルオーダーも直前までキャンセル可能なのでとりあえず予約は取っておきましょう。
先ほどもお伝えしたように、とりあえず希望時間を確保して、メニューは適当に何か1つ選んで、あとで変更しましょう。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑦朝一は人気アトラクションではなく空いているアトラクションへ行く
朝の行動は1日の中でも1番重要なので、入園出来た時間別におすすめの行動を紹介していきます。
せっかく早起きして朝早くから開園待ちしていたのに、この行動を間違えてしまうと、効率の悪い1日になりかねないので重要ポイントです。
9時~9時10分までに入園出来た場合
一般開園が9時なので、開園直後に入園出来たらプライオリティーパス対象等の人気アトラクションに行くのが良いかと思います。
ただ注意点として、ホテル宿泊者は15分前の8時45分~入園しているので、DPA対象の人気アトラクション【①美女と野獣 魔法の物語】と【②ベイマックスのハッピーライド】は新しくできた人気アトラクションで既に混雑していることが殆どです。
一般入園3分以内に入園出来れば、【美女と野獣】は40分待ち、【ベイマックス】は25分待ちくらいで乗れるかもしれないので、日中に比べれば大分短い待ち時間で乗れると思います。
ただこの時間に入園するには朝の開園待ちを朝6時位からする感じになるので、子連れには厳しいのではないかと個人的には思います。
9時10分頃の入園だと既に【美女と野獣】は100分以上、【ベイマックス】は60分以上待ちになっていることが予想されます。
せっかく早く入園したのにいきなり混雑しているアトラクションに並ぶのはもったいなさ過ぎます。
9時5~10分位に入園出来た場合の3歳児におすすめのアトラクションは以下の通りです。
【プーさんのハニーハント】
【モンスターズインク】
【空飛ぶダンボ】
【ピーターパン空の旅】
9時15分~9時30分までに入園した場合
この時間に入園した場合は、先ほど紹介したアトラクションは既に待ち時間が日中と変わらない位長くなっていることが殆どです。
9時15分~9時30分の入園であれば、9時から運営が開始され、DPAやプライオリティーパスが無いアトラクションの中で日中混雑しやすいアトラクションに並びに行きましょう。
下記2つは先ほども紹介したアトラクションになりますが、開園直後だと5分待ち位で乗れますが、開園15分後くらいであれば10~15分待ちで乗れる可能性が高いです。
日中だと30~40分位の待ち時間になることが多いので、日中より少ない待ち時間のうちに乗るのもお勧めです。
【空飛ぶダンボ】
【ピーターパン空の旅】
それ以外でおすすめのアトラクションは下記になります。
【ジャングルクルーズ/アドベンチャーランド】
【ロジャーラビットのカートゥーンスピン/トゥーンタウン】
【ガジェットのゴーコースター/トゥーンタウン】
こちらのアトラクションは特に日中混雑しやすく30分以上の待ち時間が発生すると思います。
なのでせっかく早く入園したのであれば、朝の空いている時間帯に乗っておきましょう。
特に子連れに人気のファンタジーランドやトゥーンタウンのアトラクションやエリア自体が日中は混雑しやすいので、どちらかのエリアに行って上記で紹介したアトラクションを乗った後に周りにある他のアトラクションも乗ってしまうことをおすすめします。
何度もお伝えしていますが、公式アプリからの予約の取得は先に済ませておきましょうね。
9時30分~10時頃入園した場合
この時間になると人気アトラクションの待つ時間は1日の中でもピークを迎えます。
なのでこの時間に待ち時間の長い人気アトラクションに行くのはやめましょう。
9時30分~10時頃入園した場合のおススメプランを紹介します。
9時30分~10時頃入園した場合①アプリで空いているアトラクションを確認して乗りに行く
9時5分頃から公式アプリで実際の待ち時間を確認することが出来ます
この時点でアプリを確認し待ち時間が5分~10分位の待ち時間が短いアトラクションに向かうのもお勧めです。
ファンタジーランド内はアトラクションの数も多いですし、日中は混雑するので、アプリを確認するのが大変であれば、とりあえずファンタジーランドを目指して、空いているアトラクションに乗るのもお勧めです。
9時30分~10時頃入園した場合②空いているうちに写真を撮る
園内のまだ混雑していないエリアで記念写真を撮るのもおススメです。
この後どんどん混雑してきて場所によっては写真を撮るのも一苦労になってきます。
ミッキー花壇やエントランスのデコレーションがある場所は朝一が一番混雑しているので避けましょう。
エントランスは昼間の空いている時間帯に行った方が断然写真を撮りやすいですよ。
運が良ければフリーグリーティングにも遭遇できるので11時~14時頃のエントランスが空いている時間に戻って来ましょう。
ちなみに朝9時30分頃に空いていておススメの写真スポットは以下の通りです。
【シンデレラ城前の花壇】
こちらは日中かなり混雑して列もできてしまいます。この時間帯であれば列は出来ていても3組くらいなので、空いている時間帯に撮っておくことをお勧めします。
【トゥーンタウンのフォトスポット】
トゥーンタウンのエリアはそもそもかわいいので写真スポットとして人気です。
日中は大混雑していて、人が多くなるのでゆっくり写真を撮るのが難しくなってしまいます。
なので朝の空いているタイミングで写真を撮りつつ、トゥーンタウン内で遊ぶのがおススメです。
9時30分~10時頃入園した場合③ポップコーンを買う
ポップコーンを買う予定のある場合は朝の空いている時間に買っておくと、ほとんど待ち列無しで購入することが出来ます。
日中はポップコーンを買うだけでも30分近く待たなければならないこともあるので早めの時間に購入しておくのがおススメです。
ポップコーンがあるとアトラクションやパレード待ちの時間も子供は比較的機嫌よく過ごしてくれることも多いですよ。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑧10時以降の混雑している時間の過ごし方
10時以降はアトラクション・レストランもかなり混雑してきます。
全部混雑していたらどうしたらいいんだろう?と思いますよね。
でも実は混雑日でも常に空いている場所や、時間によっては空いている場所もあるので紹介していきますね。
混雑している時間帯は、空いている場所で過ごすようにしましょう。
10時以降の過ごし方①混雑日でも常に空いているアトラクション(待ち時間5~15分以内)
混雑日なのに空いているアトラクションあるの?と思いますよね。
実はあるんです。
今から紹介するアトラクションは混雑日でも5分待ち程度が殆どなので良かったら行ってみて下さい。
逆に朝一や閉園間際など他のアトラクションも空いている時間に今から紹介するアトラクションに行くのはもったいないのでやめた方が効率よく回ることが出来ますよ。
【① 魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ!”/アドベンチャーランド】
個人的に大好きなアトラクションです。混雑日じゃなくても必ず行ってしまうくらい好きです。
屋内で座って見れるタイプのアトラクションなので夏は涼しく、冬は暖かいため体も休まります。
こちらのアトラクションはハワイの鳥たちが素敵な歌を披露してくれて、その中でいたずら好きなスティッチも遊びにきてショーを盛り上げてくれます。
本当に素敵な歌を届けてくれるのでおススメです。
ただ小さなお子さんだとショーの最中に暗くなる場面もあるので、泣いてしまう子もいるかと思います。
ちなみに我が家は上の子は泣きましたが、下の子はノリノリでした。本当に子供によると思います。
子供が泣いてしまわないか心配であれば、アトラクションを待っている時にキャストさんに予め相談しておくと、やむを得ない途中退出の方法も教えてくれると思います。
またアトラクションの中で唯一、待っているところにトイレがあるんです。
アトラクション内にトイレがあるなんて珍しいですよね。
混雑日はトイレも、特にベビーカーごと入れる広いトイレは大混雑するので、チキルームに行く予定があれば、待っている間に入れるので便利ですよ。
【② カントリーベア・シアター/ウエスタンランド】
こちらは個性豊かなクマ達のコンサートを楽しめる施設になっています。
先ほど紹介した【魅惑のチキルーム】同様、屋内で座って見れるタイプのアトラクションなので夏は涼しく、冬は暖かいため体も休まります。
こちらも一部のディズニーファンからはかなり人気のアトラクションで、このアトラクションにちなんだグッズも販売されています。
私も好きなアトラクションなのですが、やはり一部暗くなるシーンや、客席近くにいる大きいトナカイ達が我が家の子供たちには怖いらしく中々最近はいけていません。
一人ディズニーの時は行くことが多いです。
小さい子供にとっては少し怖く感じてしまう場面もあるかもしれませんが、全体的には楽しいクマ達のやり取りや素敵な歌が沢山聞けるので小学生以上のお子さんなら大丈夫かな?とも思います。
【③ 蒸気船マークトウェイン号/ウエスタンランド】
こちらの大きな船は3階まであるので一度に沢山のゲストが乗船できるので、船が1周して戻ってくるのが待ち時間になるかなと思います。
タイミングが良ければ0分待ちだし、悪くても15分待ちくらいです。
1階であればベビーカーのまま乗船することもできるので、小さな子連れの方にもありがたいです。
トムソーヤ島が中央にあるアメリカ河を豪華な蒸気船でゆっくり1周できるアトラクションになります。
パーク内の景色をゆっくり楽しむことが出来ますし、自然豊かなエリアなので時期によっては紅葉や、新緑など四季の景色を楽しむことが出来ておススメです。
【④ トムソーヤ島いかだ/ウエスタンランド】
こちらは先ほど紹介した【蒸気船マークトウェイン号】の傍にあります。
アメリカ河をいかだで渡り、トムソーヤ島で遊ぶことが出来ます。
トムソーヤ島自体には乗り物は無く、歩いて探検するアトラクションになります。
こちらは自分で歩ける位の子供たちから小学生に大人気のエリアになります。
我が家の子供たちも大好きで、放っておけば2時間近くここで遊んでいられます。
大人が子供たちに付いていくのが大変かな?
こちらのアトラクションは日没には終わってしまうので、運営時間は公式アプリで確認するようにしてください。
【⑤ オムニバス/ワールドバザール】
こちらのアトラクションは、シンデレラ城前のプラザを1周する2階建てバスになります。
バスに乗りながらパーク内を紹介してくれるアナウンスを聞くことができます。
小さなお子様には大人気のアトラクションですが、いつも待ち時間は5分~10分程度と少ないことが殆どです。我が家の2歳と7歳の子供たちも毎回喜びます。
ただ1点注意点があります。こちらのアトラクションはパレードルート内にあるので、パレードのある時間帯の前後や、日没以降は運営していないので、タイミングが良ければぜひ乗ってみて下さい。
上記5つのアトラクションは混雑する時間帯に楽しんでみて下さいね。
10時以降の過ごし方②比較的空いているアトラクションに乗る(待ち時間30分以内)
先ほど紹介したアトラクションよりは混雑していますが、待ち時間が30分以内のアトラクションであれば、子供の機嫌が良かったり体力的に大丈夫そうであれば、並んで見て下さい。
待ち時間はタイミングや当日の混雑具合にもよるので、当日公式アプリで待ち時間を確認してください。
5分待ちとはいかないですが、混雑日でも比較t系30分以内には乗れる子連れにおススメのアトラクションを紹介していきます。
これから紹介するアトラクションは30分位以上待つ場合は、混雑日でも更に長い待ち時間になっている可能性が高いので、時間をずらしていくことをおススメします。
【① イッツ・ア・スモールワールド/ファンタジーランド】
こちらは小さなお子さんにはもちろんのこと、大人も癒されるアトラクションですよね。
ボートに乗って世界中の子供たちの歌声に包まれる【世界で一番幸せな船旅】です。
小さなお子さんであれば、お母さんの膝の上や抱っこしたままでも乗船できるのでありがたいですよね。
途中に沢山のディズニーキャラクター達も出てくるのでとても楽しいです。
待つときはベビーカーを置いておかなければいけないので、お子さんを抱っこしなければならなそうであれば、抱っこひもがあると便利ですよ。
【② アリスのティーパーティー/ファンタジーランド】
こちらはコーヒーカップになります。普段はお誕生日じゃない何でもない日をお祝いしているのですが、誕生日が近い場合は、キャストさんに伝えておくと、アトラクション体験中にお誕生日をお祝いしてくれますよ。
こちらは混雑日でも20分以内には乗れることが殆どです。
【③ キャッスルカルーセル/ファンタジーランド】
こちらはメリーゴーランドです。
小さなお子さんはお母さんと一緒に乗ることもできます。
上の子は小さいころから大好きですが、現在2歳の下の子は他の遊園地でもなぜかメリーゴーランドを怖がるので乗れません。
子供が怖がるかどうかは、体験してみないと分からないですよね。
【④ ミッキーのフィルハーマジック/ファンタジーランド】
こちらは3~4歳位のお子さんからは楽しめる可能性が高いアトラクションです。
3D眼鏡をかけてスクリーンを見ながらディズニーの色々なお話の世界を音楽を聴きながら楽しめる、個人的にも大好きなアトラクションです。
ただ大きな音も出ますし、会場内が暗くもなるので、お子さんによっては怖がってしまう場合もあるかと思います。
ちなみに我が家の下の子が2歳の時は怖がって、開始10秒で退出しました。
怖がる可能性がありそうな場合は、会場内は自由席なので、出口に近い席やなるべく端の方など、最悪途中退出しやすい場所に座っておくと安心かと思います。
【⑤ グーフィーのペイント&プレイハウス/トゥーンタウン】
こちらのアトラクションはグーフィーのお家の中でペンキ噴射機を使って、お部屋の模様替えをするアトラクションです。
グーフィーのお家に入る前のお庭も子供たちには大人気です。
お家の中が少し暗くなっているので、暗いのが苦手なお子さんは嫌がってしまうかもしれません。
ちなみに我が家の2歳児は怖がって大泣きしました。
同じ年くらいでも大喜びで楽しんでいる子もいました。
個性があって面白いですね。
【⑥ ガジェットのゴーコースター/トゥーンタウン】
こちらは90cm以下のお子さんは乗ることが出来ません。
身長制限をクリアしていればおススメのアトラクションです。
お子様向けのジェットコースターで可愛い造りになっています。
上の子は3歳の時に初めて乗って、それから大好きなアトラクションになって、空いている時期だと3回連続で乗ったこともあり、私の方がこれ以上は勘弁してくださいとなってしまいました。
【⑦ ウエスタンリバー鉄道/ウエスタンランド】
蒸気機関車に乗ってアメリカ西部をめぐることが出来るアトラクションです。
アトラクションに乗りながら自然豊かな景色に癒されます。
最後には時空を超えたトンネルに入って恐竜たちを見ることが出来るのですが、トンネル内が暗いので、小さなお子様は泣いてしまうかもしれませんが、以外に泣かずに興味深げに見ていたりもします。
【⑧ スティッチ・エンカウンター/トゥモローランド】
いたずら好きのスティッチとのおしゃべりを楽しむことが出来ます。
運が良ければ、直接スティッチとお話することもできますよ。
スクリーンを見ながら座って楽しむアトラクションなので、ある程度の言葉が理解できる年齢の方が楽しめるかと思います。
ディズニーシーで人気の【タートルトーク】のスティッチ版といった感じのアトラクションです。
今紹介したアトラクションは混雑日でも比較的待ち時間は少ない方ですが、タイミングによっては15分待ちになったり30分待ちになったりするので、公式アプリで待ち時間を確認して、空いていたら行ってみて下さい。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑨1つくらいは40~60分待ちのアトラクションやグリーティングを待ってみる
混雑日はアトラクションもキャラクターグリーティングも混雑しているところが多いですが、長時間待つのは小さな子連れには大変だと思います。
ただ待ち時間が多いからと言って色んなものを避けていると、これ出来なかったと後悔してしまうかもしれません。
なのでこれだけは絶対に乗りたい、または会いたいキャラクターを決めておいて、1つだけは頑張って待ってみるのも良いと思います。
今日はこれだけは頑張って待とうと決めておくと、満足度も上がると思います。
事前に決めておけば、待ち時間対策のポップコーンや持参したお菓子などでしのいだり、しりとりやじゃんけん、日ごろ忙しくてゆっくり話せなかったりするので、会話を楽しむでもいいですね。
小さなお子さんであればベビーカーや抱っこひもでお昼寝している間に並ぶのもお勧めです。
何となく子供がお昼寝から起きそうな時間を逆算して並ぶことが出来ればより良いですが、計算通りにはいかないので、目安程度に考えて下さい。
個人的におススメなのはキャラクターグリーティングです。
キャラクターグリーティング施設は全てベビーカーのままで待つことが出来ますし、キャラクターとの写真は記念にもなって良い思い出に残りますからね。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑩ショーを抽選又は自由席で見る
ディズニーランドでは現在パレード以外に、ショーが3つ行われています。
【① ジャンボリーミッキー/シアターオーリンズ】
個人的には幼児以上のお子さんにオススメなのはやはり断トツジャンボリーミッキーです。
こちらはキッズダンスプログラムと言うだけあって、小さな子供達が体操のお兄さん&お姉さん、ミッキー&ミニー&ドナルドと楽しく踊るショーなので、喜んでくれるお子さまが多いと思います。
実際に我が家の下の子も2歳ですが、これだけは大喜びで自分なりのダンスで盛り上がっています。場所も屋外ステージなので開放的で怖がってしまう心配が殆ど無いです。
逆に小学生2~3年生以上になってくると下の子のために渋々付き合うみたいな空気になってくるので、家族で相談してみて下さい。
我が家の2年生はいざショーが始まれば何だかんだで踊ってましたけどね(笑)。
私は子供を膝に乗せながら、ステージも見つつ、楽しそうに踊る子供をスマホのインカメラで動画撮影しました。
めちゃくちゃかわいいので、余裕のあるママさんはやってみて下さい。
【② ミッキーのマジカルミュージックワールド/フォレストシアター】
ミッキーのマジカルミュージックワールドは、新エリア「美女と野獣」のアトラクション横にある屋内型のショーになります。
ショー中は会場内が暗くなったり幼児にしては怖いと感じるシーンもあるかと思います。
私も当選して嬉しくて子供と見に行ったことがありますが、開始10秒で大泣きし、たまたま通路側の席だったのですぐに退出しました。
もし通路側の席でなかったら、子供を抱っこして荷物を持って途中退出するのはかなり大変だったと思います。
退出する時には鑑賞されている他のゲストにも迷惑が掛かってしまうのが心苦しいですし。
その時はキャストさんがとても親切で、「落ち着くまでロビーに居て大丈夫ですよ」と声をかけてくれて、その後はシアター内の扉近くの後ろの方で抱っこしながら見ても良いと言ってくれたので、少しだけ見ることができました。
子供のことや周りのゲストさんのことを考えると、かなり自分勝手な行動をしてしまったと反省しています。
泣くかどうかはお子さんの性格や、その時の機嫌にもよると思うので、ママがその時判断してみてください。
【③ クラブマウスビート/ショーベース】
こちらはスペースマウンテンの近くにあるショーベースという屋根付きの屋外のショーになります。
屋外なので暗くなることもなく、割と楽しいシーンが多いショーですが、一部ヴィランズ(悪役)のシーンもあるので小さいお子さんだと泣いてしまう可能性もあるかもしれません。
ちなみに我が家の3歳児泣かずにステージを見ていましたが、「ジャンボリーミッキー」ほど楽しい感じではありませんでしたが、ミッキーやミニーなど指をさしていました。
4歳以上くらいであればとても楽しいショーだと思います。
ディズニーランド子供連れ3歳の回り方!2025最新版の裏ワザ攻略法:⑪記念写真を撮る
混雑している時間帯はアトラクションやレストラン利用はやめて写真を撮るのがおススメです。
カメラマンさんが撮影してくれる写真スポットは混雑していることが多いですが、あまり他のゲストが並んでいなければ撮ってもらいましょう。
カメラマンさんが居なくても、傍にいるキャストさんや撮影してくれそうな他のゲストの方に声をかけると快く撮ってくれる優しい方が殆どです。
朝は混雑していたエントランスも11時から14時頃だとかなり空いているので写真撮影しやすいですよ。
ワールドバザール内のショーウィンドウや期間限定のモニュメントは空いていることは無いですが比較的混雑も落ち着いているので朝一や夕方に比べれば撮影しやすいです。
また運が良ければフリーグリーティングと言って、キャラクター達に偶然会えて写真を撮ることもできるので、会えたらラッキーですよ。
またパーク内は目立った写真スポット以外でも写真を撮りたくなる素敵な景色にあふれています。
混雑していない場所があれば、思い出に沢山写真を撮っておいてくださいね。
ディズニーランド子連れおすすめのモデルコース紹介!
2/10連休の間の平日、ワンデーパス10900円の日
— ナナコ@ナース主婦ブロガー (@nanakoteruteru) February 10, 2025
8時に舞浜駅着
荷物検査待ちなし
9時オープンで9時8分に入園
プライオリティパスは以下の感じでした。#TDR__now #ディズニーランド pic.twitter.com/JlkPOY3r1e
ここからは3世代でディズニーランドに行った場合のモデルプランを紹介していきたいと思います。
3歳児、8歳児、母親、祖母といった我が家が良く行く設定で紹介します。
チケット完売の超混雑日の想定で、DPAは出来る限り購入する設定で回ります。
実際に我が家が3世代で行った際のプランを紹介します。
ディズニーランド子連れおすすめのモデルコース紹介:3世代実際のプラン
8:00 開園待ち開始
8:05 荷物検査通過
9:08 パーク入園
9:08 プライオリティーパス取得(プーさんのハニーハント 12:10~13:10)
9:10 DPA購入(リーチフォーザスターズ 9列目)
9:15 ピーターパン空の旅(5分待ち)
9:25 空飛ぶダンボ(20分待ち)
9:30 並びながらディズニーモバイルオーダー予約
・グランマサラのキッチン/17:00~17:15
・プラズマレイズダイナー/10:15~10:30
・ウッドチャックキッチン/14:50~15:05
・ペコスビルカフェ/18:50~19:05
9:50 スモールワールド(15分待ち)
10:00 ショーやキャラクターグリーティングのエントリー受付(全滅)
10:10 2枚目のプライオリティーパス取得(ビックサンダーマウンテン19:50~20:50)
10:15 トイレ&おむつ交換
10:30 プラズマレイズダイナーで昼ご飯(モバイルオーダー)
11:15 オムニバス(5分待ち)
11:30 ウエスタンリバー鉄道(15分待ち)
12:10 エントランスに戻って写真撮影
12:40 プライオリティーパスでプーさんのハニーハント(5分待ち)
13:00 ミートミッキーで写真を撮る(30分待ち)
13:35 ハーモニーインカラー(パレード)をトゥーンタウンで遠目に見る
13:45 ガジェットのゴーコースターを2回乗る(各15分待ち)、上の子が祖母と2回目のゴーコースター乗っている間に、母と下の子はベビーセンターでオムツ交換
14:00 トゥーンタウンでドナルドのボートなどキャラクターの家を回って遊ぶ
14:50 ウッドチャックキッチン(モバイルオーダー)でチュロス&ドリンク購入し休憩
15:25 トムソーヤ島で遊ぶ
15:50 トイレ・おむつ交換
16:00 期間限定パレード遠目で見る
16:15 魅惑のチキルーム(5分待ち)待ってる間にモバイルオーダーのメニュー選び
16:20 魅惑のチキルーム鑑賞
17:00 グランマサラのキッチン(モバイルオーダー)で早めの夕飯
18:00 DPA購入したリーチフォーザスターズ鑑賞エリアへ移動
18:20 リーチフォーザスターズ鑑賞
18:45 エレクトリカルパレードをウエスタンランドで場所どり
18:50 ペコスビルカフェ(モバイルオーダー)でチュロスや肉巻きロール購入
19:00 待ちながら食べる
19:30 エレクトリカルパレード鑑賞
19:50 8歳児と祖母はプライオリティーパスでビックサンダーマウンテン(5分待ち)
19:50 3歳児と母はスモールワールド2回目(10分待ち)
20:30 ファンタジーランドで花火鑑賞
20:40 プーさんのハニーハント(スタンバイで14分待ち)
20:55 ワールドバザールで風船購入
21:00 カメラセンターでミートミッキーで撮影した写真を購入してパーク退園
21:10 祖父のお迎えの車で帰宅、子供たちすぐに爆睡
これが我が家のリアルな回り方でした。
子連れディズニーをするには、朝早く起きなくても良いように、ディズニーリゾート近くのホテルに前泊するのがおススメです。
遠方組の方でとにかく旅費を抑えたい方は、航空券+ホテルがセットになったツアーがおススメです。
その中でも格段に安いのがエアトリ国内ツアーです。
例えばLCC航空を利用するツアーにすれば関西からディズニーリゾートまでの航空券+ホテルで3人1部屋で検索すると、大人気の春休みシーズンでも30000円以下のプランもありました。
帰りの飛行機の時間を夜便に変更しても35000円以下のプランもあります。
成田空港でも羽田空港でもディズニーまではリムジンバスが出ていますし、電車慣れしている方は乗換案内で検索して舞浜まで来れると思います。
ディズニーパートナーホテルであれば、ホテルからディズニーまでの無料バスも利用できるので安心ですよ。
人気の春休みシーズンやゴールデンウィークの安いプランはすぐに売り切れてしまうので、早めの予約が必須です。
まとめ
以上がディズニーランド子供連れ3歳の回り方2025最新版の裏ワザ攻略法!モデルコース紹介になります。
アトラクションやキャラクターグリーティング、パレードなどのショーも盛り沢山な1日になりました。
やはり混雑日はプライオリティーパスやDPAの購入、モバイルオーダーの利用を上手に使えるとかなり効率よく回ることが出来ます。
2025年最新版のディズニーランドは公式アプリの扱いがかなり重要ポイントになるので、事前にやり方を調べておくのはとても大切だと思います。
盛りだくさん過ぎて私には無理!と思われる方もいるかもしれません。
そういった場合は、無理せずに、今回書いた攻略法の中で一つだけでもいいので自分が出来そうなことを実践してみて下さい。
また実践できなくても頭の片隅に情報があるだけで動きやすさが変わってくると思います。
今回の記事は子連れディズニーを対象に書きましたが、恋人や友達同士でも参考になることも紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。