※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

星つなぎのエリオ対象年齢は?何歳から楽しめる?

星つなぎのエリオ対象年齢は?何歳から楽しめる? ディズニー

2025年8月1日から公開されているディズニーピクサー映画「星つなぎのエリオ」。

リメンバーミーのディズニーピクサー映画とあって映像も綺麗ですよね。

そして夏休み真っ只中で猛暑が続く中、子供と映画を見に行こうと考えている方も多いのではないでしょうか?

そこで「星つなぎのエリオ」の対象年齢制限はあるのかも気になりますよね。

ディズニー映画だから子供も大丈夫そうだけど、子供と言ってもさすがに0歳の赤ちゃんを連れていく人は居ないですよね。

一番迷うのは3歳~6歳位の微妙な年齢のパパやママではないでしょうか?

私は実際に4歳になったばっかりと9歳の息子を育てている2児の母です。

2人と一緒に実際に「星つなぎのエリオ」を見に行った感想を踏まえて、何歳から楽しめるのかについて紹介していきたいと思います。

ちなみに今までお子さんにディズニー映画は見せたことありますか?

まだ余り見せたことがないのであれば、一旦自宅でピクサー作品を見せてあげるのがおススメです。

おすすめはトイストーリーシリーズリメンバーミーを見せてみての反応を確認してみる事です。

そしてディズニー作品を見せるのであればDisney+一択だと思います。

ディズニー作品は他の有料動画コンテンツでは見れません。

ましてや無料では見えないようになっています。

Disney+月額1140円(税込み)全てのディズニー作品が見放題なんです。

ディズニー作品は内容が面白いことはもちろん「家族愛」「友情」「夢見る事」「信じる事」など大切なメッセージが込められているものが殆どです。

子供の感受性形成にもおすすめです。

我が家の9歳の長男は汚い言葉使いのYouTubeも勝手に観てしまうことも多いですが、ディズニー作品は喜んで見てくれるし、YouTubeでは聞かれないような感想や思ったことも話してくれます。

また小さいお子様向けの短編コンテンツも沢山あります。

スマホで作品をダウンロードしておけば、Wi-Fi環境でない外出先でもギガ数を気にせず見せられますよ。

もちろん好きな作品だけみて1か月で退会するのも全然OKです。

\ディズニー作品見放題はDisney+だけ/
ディズニープラス

Disney+の申し込み、作品の確認はこちら>>

 

星つなぎのエリオ対象年齢は?

「星つなぎのエリオ」は、G(全年齢対象)指定で、年齢制限はありません。

映画の年齢制限は以下のように分けられています。

・G(誰でも鑑賞可能)

・PG12(12歳未満は保護者同伴推奨)

・R15+(15歳以上が鑑賞可能)

・R18+(18歳以上が鑑賞可能)

ディズニー映画で年齢制限を設けられているイメージは基本的にありませんもんね。

なので、皆さんの予想通りどの年齢の方でも見ることは可能です。

つまり対象年齢は0歳でも可能となります。

ちなみに最近公開された白雪姫実写版も「G(誰でも鑑賞可能)」ですが、普通に魔女とか怖いですし未就学児にはきついですよね。

 

星つなぎのエリオ何歳から楽しめる?

それでは実際に先日4歳になったばかりの次男と、9歳の長男を連れて「星つなぎのエリオ」を鑑賞してきたのでその時のことを踏まえて、星つなぎのエリオ何歳から楽しめるのかについて紹介していきたいと思います。

ズバリ「星つなぎのエリオ」を楽しめる最小年齢は7歳だと思います。

理由として以下があげられます。

・映画館の暗い環境に恐怖をそこまで感じなくなる。

・小学校に通っている年齢で、物語の理解力(国語力)が備わり始めている。

・多少怖いと思っても、我慢してみることも出来るようになってくる。

・映画館で怖いと大騒ぎしてはいけないことを分かっているし、小声で保護者に伝えることができる。

 

星つなぎのエリオ何歳から楽しめる?:4歳はまだ楽しめない。

4歳になったばかりの息子をお兄ちゃんと一緒に連れて行ったのですが、楽しめはしない感じでした。

ちなみに息子は「アンパンマン」「パウパトロール」は映画館で見たことがあり、楽しんでいます。

極端な怖がり屋さんではなく、どちらかというと勇敢なタイプです。

ちなみにディズニーランドのフォレストシアターで行われている「ミッキーのマジカルミュージックワールド」というショーは後方席であれば鑑賞でき「ちょっと怖かったけど楽しかった」と言っていました。

TVのCMや町中のポスターで「星つなぎのエリオ」を見ると「エリオだ」と言って喜んでいました。

始めは映画館の椅子に一人で座りましたが、開始30分くらいから限界がきて抱っこで鑑賞しました。

鑑賞?というか私の胸にうずくまって、時々気になるシーンは見ているという感じでした。

途中で「お腹空いた」とまあまあなボリュームで言ってしまいましたが、小声で私が「もうちょっとで食べれるよ」と言うと何となく察して静かになりました。

自分で言うのもなんですが次男坊だからか少し空気が読める、冒険心があるタイプだと思います。

長男が4歳だったら性格的に怖がりなので連れて行ってないと思います。

お子さんの性格にもよりますが、4歳児の場合は耐え切れず映画館で「怖い」と泣き出す可能性も十分にあり得ると思います。

 

星つなぎのエリオ何歳から楽しめる?:9歳以上はお勧め年齢

長男の9歳の息子はかなり見る前から見たがっていたのもありますが、見終わった後の第一声に「ちょっと感動したんだけど」と言っていました。

主人公のエリオは11歳なので日本で言う小学5~6年生ですよね。

9歳の息子は今小学4年生なのでエリオにも近い年齢です。

自分が小学高学年の時を思い返してみると非現実的な別の世界があるんじゃないかって思ったりしてたなって思い出しました。

空想の世界をリアルに考えていた年齢だったような気がします。

エリオの世界では叔母さんでしたが、両親にいろんなことを注意されたり怒られ過ぎて「自分なんていなくなっちゃえばいいのかな」とか思った経験ある人も多いのではないでしょうか?

私も小学校高学年~中学生くらいにそんなこと思った時期もありました。

 

星つなぎのエリオ何歳から楽しめる?:パパママにもおすすめ

星つなぎのエリオの世界では叔母さん(オルガ)が親代わりとなっています。

実際に小学校高学年に差し掛かってくると私もそうですが親として子供に「常識や秩序なども教えなきゃ」「やるべきことをちゃんとやれるように育てなきゃ」と思って家族だからこそ心配して怒りすぎてしまうことありませんか?

周りの親子やお子さんのはちゃんとできているのに自分の子供は宿題とか学校の準備とか、支度とかふざけて中々足らなくて「なんでうちの子はできないんだろう」と不安になってしまうことありますよね。

それも全て親だから、世界で一番自分が我が子を大切に思っているから生まれる感情なのに空回ってしまうことありますよね。

本当は子供が笑顔で元気でいればそれ以上に大切なことなんてないのに、そんな当たり前なことを思い出させてくれる映画でした。

自分がどれだけ子供のことを愛していて、大切なのかについて再確認できるのでパパママにも本当にお勧めの映画だと思いました。

映画の中でかわいいグロードンの声優を演じていた子役の男の子については別で記事をまとめているので、詳しく知りたい方は見てみてください。

グロードン役の声優、子役についてはこちら>>

まだ余りディズニー映画を見せたことがないのであれば、一旦自宅でピクサー作品を見せてあげるのがおススメです。

おすすめはトイストーリーシリーズリメンバーミーを見せてみての反応を確認してみる事です。

そしてディズニー作品を見せるのであればDisney+一択だと思います。

ディズニー作品は他の有料動画コンテンツでは見れません。

ましてや無料では見えないようになっています。

Disney+月額1140円(税込み)全てのディズニー作品が見放題なんです。

ディズニー作品は内容が面白いことはもちろん「家族愛」「友情」「夢見る事」「信じる事」など大切なメッセージが込められているものが殆どです。

子供の感受性形成にもおすすめです。

我が家の9歳の長男は汚い言葉使いのYouTubeも勝手に観てしまうことも多いですが、ディズニー作品は喜んで見てくれるし、YouTubeでは聞かれないような感想や思ったことも話してくれます。

また小さいお子様向けの短編コンテンツも沢山あります。

スマホで作品をダウンロードしておけば、Wi-Fi環境でない外出先でもギガ数を気にせず見せられますよ。

もちろん好きな作品だけみて1か月で退会するのも全然OKです。

\ディズニー作品見放題はDisney+だけ/
ディズニープラス

Disney+の申し込み、作品の確認はこちら>>

 

まとめ

星つなぎのエリオ対象年齢は設けておらず全ての年齢の方が対象であることが分かりました。

それを踏まえて、実際は何歳から楽しめるのかについて紹介していきましたが、楽しめる最低年齢は7歳。

おすすめの年齢は9歳以上の小学4年生以上であることが私の結論です。

思春期に差し掛かるお子さんを育てているパパママにも是非見ていただきたいです。

子供の将来を心配して、ちゃんとした大人に育ってほしいと願い過ぎてしまうがゆえに厳しくし過ぎて後悔してしまうこともありますよね。

子供が居なければ自分の中にぽっかり穴が開いて寂しくて仕方ないのに。

この夏休みに小学4年生以上のお子さんがいるご家庭には是非親子で観に行っていただきたい、一番お勧めの映画です。

「星つなぎのエリオ」の日本語版主題歌「リボン」の歌詞や歌手について別記事でまとめているので良かったら見てみてください。

映画の内容とリンクしていて2児の母、看護師として働いているワーママ考察も盛り込んでいます。

「リボン」の歌手・歌詞についてはこちら>>

また同じピクサー映画「インサイドヘッド」で小さなライリーの相棒だったビンボンが記憶の中から消えてしまう悲しいシーンのその後についても考察記事を書いているので気になる方は読んでみてください。

ビンボンのその後についてはこちら>>

タイトルとURLをコピーしました