※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

ファンタジースプリングス昼からでも入園できる?スタンバイパス廃止後の攻略法紹介!

ファンタジースプリングス昼からでも入園できる?スタンバイパス廃止後の攻略法紹介! ディズニー

2024年6月6日に開業したファンタジースプリングスにはもう行かれましたか?

まだ開業して1年もたっていないので未体験の方も多いのではないでしょうか?

ディズニーに遊びに行く際に開園待ちをされる方も多くいらっしゃいますが、開園待ちをせずにゆっくり来園する方も多くいます。

特に遠方の方は、新幹線や飛行機を利用して、舞浜に到着するのは昼くらいになってしまう方も多いと思います。

そこで不安なのはファンタジースプリングスへは昼からでも入園できるの?

2025年4月1日からアナ雪、ラプンツェル、ピーターパン、ティンカーベルのアトラクションを利用するのには必須だったスタンバイパス(乗り物に並べる為のチケット)が廃止になってからの最新の攻略法はあるの?

出来れば効率よく楽しみたいですよね。

そんな方の為に昼からゆっくり入園して新エリアを楽しめるのか疑問にお答えしていきたいと思います。

加えて最新のファンタジースプリングス攻略法を紹介していきます。

 

ファンタジースプリングス昼からでも入園できる?

結論から言うと、2025年4月2日現在は、ファンタジースプリングスは昼から入園してもディズニーシーに入園していれば全てのゲストが楽しむことができます。

平日17時から入園できるウィークナイトパスポートや、土日祝日の15時から入園できるアーリーイブニングパスポートでも楽しむことは十分可能です。

お昼どころか夕方からでもファンタジースプリングスに入園できるの?

今まではファンタジースプリングスを楽しむ為には、あんなに朝の開園待ちを頑張ることが当たり前だったのになぜ昼からでも楽しめるのか理由を解説していきます。

 

ファンタジースプリングス昼からでも入園できる?:スタンバイパス廃止

昼頃にディズニーシーへ入園してもファンタジースプリングスを楽しめる理由として一番大きいのはアナ雪、ラプンツェル、ピーターパン、ティンカーベルを乗るためには必須だったスタンバイパス制度が終了したことです。

2025年1月28日からは自由に新エリアに入ることはできるようになりましたが、依然としてアトラクションを体験するにはスタンバイパスまたはディズニープレミアムアクセスの取得が必要でした。

今年の4月以降からアナ雪、ラプンツェル、ピーターパン、ティンカーベルを乗りたければ、スタンバイパスなしで自由に並べるようになりました。

2025年3月まではアナ雪、ラプンツェル、ピーターパン、ティンカーベルを乗るため必要なパス取得の為に皆さん多くの方が早朝からの開園待ちを頑張っていましたよね。

それが開園待ちしなくても、いつ入園しても乗り物に乗れるようになったのは嬉しいですよね。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!

アナ雪、ラプンツェル、ピーターパン、ティンカーベルが自由にいつでも並べるようになったのは嬉しいお知らせですよね。

ただ今までスタンバイパスがあった理由としてはアトラクションの混雑によるゲストの安全を守るためといった名目がありました。

ただここ最近ではスタンバイパスがあってもアトラクションの待ち時間は100分近い待ち時間が発生している日も珍しくありませんでした。

スタンバイパスがあっても待ち時間がそれだけ長いのに、スタンバイパスがなくなって自由に並べるようになったら、待ち時間が200分とかいってしまうのではないかと不安に思われる方もいますよね。

実際にディズニーシーで大人気のアトラクションにソアリンは開業当初は300分を超える待ち時間になっていましたよね。

しかも真夏であったこともあり待っている間に熱中症で倒れてしまう人も良く見かけました。

正直ファンタジースプリングス内のアトラクションでも待ち時間が200分超えになる可能性は十分にあります。

特に一番人気のアナとエルサのフローズンジャーニーは下手をしたら300分待ちになるかもしれません。

どうにかそれだけは避けたいですよね。

昼過ぎにディズニーシーに入園して、最大限効率よくファンタジースプリングスを楽しむ為には攻略法は必須です。

まもなく春休みは終わってしまいますが、これから混雑が予想されるゴールデンウィークや夏休み、ハロウィン、クリスマス、年末年始に行こうと思っている方は是非参考にしてください。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!①混雑日を避ける

まず第一になるべく混雑日は避けましょう。

お子さんのお休みや、自分の休み、友達の予定を合わせるうえで混雑日を避けれるのであればもちろん避けるべきです。

具体的には以下の通りです。

・土曜日より日曜日が空いてる

・土日祝より平日が空いてる

・平日は月曜日が振り替え休日で混雑しがち、次いで金曜日が混む、できれば火・水・木

・連休は最終日は空きやすい、次いで初日、中日が一番混む

・夏休みは熱中症リスクがあるため、対策できるのであれば意外と空いている

・チケット価格が一番安い(ワンデーパスポート大人7900円)の日は混みやすい

・季節のイベントやダッフィーグッズ販売日

・ミッキー&ミニーのスクリーンデビュー日(11/18)

・18:30までの短縮営業日は意外にそこまで空いてない

なので5月や10月にお子さんの運動会(土曜日)の振り替え休日である月曜日に行こうと思っているのであれば、日曜日に行かれることをおススメします。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!②DPA購入

昼過ぎの入園だと、一番人気の「アナとエルサのフローズンジャーニー」のディズニープレミアムアクセス(DPA)は売り切れていると思います。

しかし「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」や「ラプンツェルのランタンフェスティバル」は残っている可能性があります。

DPAを購入すればタイミングにもよりますが、待ち時間を5~10分程度で体験することができます。

ファンタジースプリングスのアトラクションをいくつか体験したいのであれば、一つくらいはDPAを購入して短い待ち時間で体験してみてください。

お昼過ぎに入園するということは、アトラクションに使える時間が朝から来ている他の人に比べて少ないので効率よく時間を使いましょう。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!③昼どきに並ぶ

12時頃の入園であれば、その時間は多くのゲストがお昼ご飯を食べている時間になります。

皆がお昼ご飯を食べているということは、アトラクションの待ち時間が一時的に短くなります。

そしてみんながお昼ご飯を食べ終わってアトラクションに並び始める14時~16時頃が待ち時間のピークになることが多いです。

なので先ほど紹介したDPAを購入する場合、時間が選べてまだ残っているのであれば14時~16時頃のDPAを購入することをおススメします。

具体的には12時に入園してアプリで待ち時間を確認、アナ雪の待ち時間+30分後位のDPAを購入。

アナ雪をスタンバイで待って乗った後に、DPAでラプンツェルかピーターパンに乗る。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!④ビリーブの時間に並ぶ

ディズニーシーの夜の水上ショー「ビリーブ・シーオブドリーム」は多くのゲストが鑑賞したいと考えているので、特にビリーブを見る予定がないのであれば、ビリーブが始まる30分前位から新エリアのアトラクションに並びましょう。

日中より少ない待ち時間ではありますが、それなりに混雑はしていることを覚悟しておきましょう。

少なくとも私はエンタメが好き派なので、ビリーブはかなり必見なショーなのでこの時間にファンタジースプリングスのアトラクションに行ったことはありません。

その代わりビリーブ終演後に急いで新エリアに戻れるようにプロメテウス火山により近い場所から見たことはあります。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!⑤ラインカットに注意

ランドでもシーでも夜20時以降は子連れの方や早めに帰る方がいるのでアトラクションは空く傾向にあります。

なので20時過ぎにファンタジースプリングスのアトラクションに乗りに行くのもお勧めですが、混雑具合によっては早めにラインカットしてしまう可能性があります。

※ラインカット・・・閉園時間から逆算して通常の待ち列でアトラクションが並べなくなる。

19時~19時半頃にアプリで新エリアのアトラクション待ち時間を確認して90分以上の待ち時間であれば、20時頃にはラインカットの可能性があります。

なので最後に乗れたら乗りたい位の気持ちで20時過ぎに新エリアに行くのはお勧めです。

万が一アトラクションに乗れなくても、夜のファンタジースプリングスの景色は最高にきれいなので、景観を楽しんでください。

またファンタジースプリングスホテルの1階にあるお土産屋さんはホテルに宿泊していなくても自由に入ることができるので是非行ってみてください。

ホテルの前にはファンタジアのミッキーやシンデレラ、アリエルなど沢山のロックアートが観られます。

その周りに流れている音楽や流れる水の音も最高に癒されるので絶対に一度は観に行ってみてください。

 

ファンタジースプリングスのスタンバイパス廃止後の攻略法紹介!⑥モバイルオーダー

ファンタジースプリングス内のアトラクションは自由に並べるようになったのですが、2025年4月2日現在は残念ながらレストランは違います。

新エリア内のレストランはモバイルオーダーでのみの注文になっているので、飲み物1杯でもいいのでモバイルオーダーを取得していないと利用できません。

ファンタジースプリングス内でモバイルオーダーが必要なレストランは以下の3店舗です。

①ルックアウト・クックアウト

②スナグリーダックリング

③アレンデールロイヤルバンケット

アトラクションはもちろんですが、せっかくなら新エリアのレストランにも行きたいですよね。

モバイルオーダーは入園後アプリで取得できるので忘れずに!

個人的にはリーズナブルにおいしものが食べたいなら②スナグリーダックリングがおススメです。

個々のハンバーガーは全種類美味しいです。

お金はかかってしまうけどアレンデール城でお食事がしたい方は③アレンデールロイヤルバンケットがおススメです。

お食事は別のところでリーズナブルに済ませたいけど、アレンデール城に入りたい方は、飲み物休憩に利用するのもアリですよ。

開業当初はかなり混雑していましたが、最近はやはりメニューの種類が少なく高額のためか3店舗の中で一番空いているイメージです。

3店舗とも本当に内装がこだわりが感じられてとにかくかわいいのでおすすめですが、①ルックアウト・クックアウトは他の2店舗に比べて座席数が少ないので特に混雑日は席の確保が大変です。

 

まとめ

ファンタジースプリングス昼からでも入園できる?スタンバイパス廃止後の攻略法紹介!

ファンタジースプリングスを昼から入園でも楽しめるイメージはつきましたか?

2025年4月1日からスタンバイパス廃止に伴い自由にファンタジースプリングスのアトラクションに並べるようになって本当に良かったですよね。

スタンバイパス廃止後の攻略法を予め押さえておけば昼過ぎからの入園でも十分に楽しむことができると思います。

昼過ぎに入園して思いっきり楽しむ為にも、できればお昼ご飯は早めに先に済ませておきましょう。

食べ歩きフードを購入して食べながら待つのもアリですが、混雑日だとその食べ歩きフードにも結構並ぶのでご注意下さい。

おにぎり1個食べておくだけでも腹持ちや空腹のイライラなく楽しめるので試してみてください。

タイミングや場所にもよりますが、ペットボトルが売っている自動販売機も並んでいることがあるので、飲み物は予め持っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました